第20回農業塾(最終回 2019年1月25・26日)
窒素・リン酸・カリウムの三大元素と微量元素の必要性、
野菜に適した酸度など、理科や化学のお勉強を思い出しました(笑
野菜が育つための仕組みを知ることで、失敗を防ぎ安定した収穫ができる
ようになります。毎回ですが、知ることで農家の方の知恵・ご苦労を感じます。
そして最後の作業!残渣(ざんさ)穴掘りです。
次年度の農業塾の塾生のための穴をつくります。
最初はこのような状態。

塾生のみなさんで掘って掘ってほりすすめ、、
完成!
掘った土は、今年の残渣穴へ被せます。
この土は2年前の残渣穴に入れた野菜が有機堆肥となったものです。
有機を含む土は黒っぽくなるそうです。
C班のみなさんには漬物用ダイコン区画の寒おこしをしていただきました。
気温は6度でしたが、汗ばむくらいの作業となりました。
みなさんお疲れ様でした!
今回で平成30年度の農業塾は終了です。
緊張の第一回から、皆さんには沢山の野菜を無事収穫していただくことができました。アンケートでは沢山の喜びの声をいただきスタッフ一同嬉しく思っています。
これからも農業・野菜にふれあっていただければ幸いです。
1年間お疲れ様でした!
第19回農業塾(2019年1月11・12日)
本日の作業は、
・収穫と畑の整備
・寒おこし(チャレンジコース・各区画)
でした。
寒おこしは、地表と地中の土をひっくり返し、寒風や霜にさらすことで
害虫や病原菌を死滅させるものです。
シャベルで地中深くまで差込み、テコの要領で塊ごとひっくり返します。
これが結構な重労働!気温が10度を下回る寒空のもとでしたが、汗ばむほどの作業となりました。
大人がもくもくと作業する中、お子様たちは元気な掛け声でお手伝いしてくれて
とても和みました(笑
昨年漬けた、たくあんも完成しました。
袋をあけるとこんな感じ。皆さんにお持ち帰りいただきました。
お味はいかがだったでしょうか。


さて、講義はあと1回です。
次回は次年度の残菜穴を掘る作業をします。
第18回農業塾(2018年12月14・15日)
全ての野菜が収穫どきです。
ハクサイも大きくなりました。
台風で一度枯れてしまい、成長が危ぶまれましたがしっかり巻いてくれました。
今日のイベントはダイコンの漬物づくり。
前回の塾で収穫して干していたダイコン。2週間でこんなにしわしわに(笑
まずは適当な大きさに切って
米ぬかと塩を混ぜたものをしきつめ、大根を隙間なくパズルの要領でつめていきます。
干しただいこんは柔らかくなってこんなに曲がります。
うまみをだす昆布、甘味を出す柿の皮、香りづけの柚子の皮、とうがらしなどをまぶして
ギュギュっと踏みかため、
また米ぬかを入れて、大根をつめる、を繰り返し最後に漬物石をのせて出来上がりを待ちます。
先人の知恵。出来上がりが楽しみですね。
塾生のみなさま、一年間お疲れ様でした。
猛暑の中での土づくりやマルチ貼り、中間管理など大変なことが多かったですが
収穫時には皆様の笑顔を沢山見ることができスタッフ一同ほっとしております。
皆様も充実した野菜ライフを過ごせていただけなら幸いです。
来年は土づくりや来期のための準備を行います。
よいお年をお迎えください。
2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月16日)

物干しリレー。フェンスに引っ掛けられるものであれば何でもOKです。
畑に残っている野菜を収穫していきます。まずニンジンを収穫。
白菜は包丁を使うので慎重に。スタッフが手を添えて収穫します。

大きく育ったコカブや春菊、ホウレン草も採りました。
寒い日。教室に入ってジャガバターを食べてもらいました。
ジャガイモは子ども達が手入れをし、収穫したものです。
少し時間が余ったので、スタッフも加わって鬼ごっこ。
持ち帰り野菜を袋詰め。白菜があるから今日は鍋かな。

今年も無事にキッズ野菜栽培体験教室を終えることが出来ました。
申込、参加してくださったお子様、保護者の皆様、ありがとうございました。
機会があれば、ふれあい公園で催されるイベントに来てくださいね。
又、いつかこの公園で会えることを願っています。
2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月9日)
教室参加者とそのご家族の方48名が来園されました。

芋煮に使う長ネギ、ニンジンを収穫していざ調理場所へ。
お母さんに助けてもらいながら野菜切り。
男の子も頑張っています。真剣です。

芋煮を煮込んでいる間に、持ち帰り用の野菜を収穫してもらいました。
調理に参加されなかったお父さんにはキャベツを採って頂きました。
包丁を使って、人生初の(多分)キャベツ収穫に挑戦です。
今日のメニューは芋煮と芋煮を食べた後のだし汁を使ったカレーうどん。
デザートはさつま芋のレモン煮です。
芝生の上。家族一緒に思い思いの場所で芋煮を味わいました。

食事の合間に公園で遊ぶ子ども達。
市内の各小学校からこの教室に参加して、一緒に遊ぶお友達になったのですね。

全員で記念撮影。皆様楽しんで頂けましたか。
次回、12月16日(日)は後期教室の最終回となります。
皆さん、是非来てくださいね。
2018第6回未就学児親子野菜収穫体験(12月2日)
逆算して苗を植えるなど準備を進めてきました。
しかし天候にも左右され、必ずしもうまくいくとは限りません。

白菜はいい色なんですけど、ちょっと巻きがゆるい。
そしてキャベツ。今年はキャベツはなかなか葉が巻きませんでした。
でも、この日ようやくいい感じに固くなってきました。
ブロッコリーもずいぶんと大きくなりました。

さあ収穫しましょう!本日は19家族の皆さんと畑に繰り出します。

さて、キャベツもブロッコリーも、包丁を使って収穫します。

キャベツは「茎」と「根」を切り離します。
(芯といってるところが実は茎なのです)
どうでしょう?

根元に溜まっていた水がじゃーっとおちる、
そんなこともありますよ。
ブロッコリーは「軸」と呼んでいる部分、
実は「主枝」になります。
てっぺんにある蕾(頂花蕾という)を
枝から切り離して収穫です。

わあ、大きな大きなブロッコリーですね。
この日は秋じゃがも掘りました。

掘って掘って掘って…まだ出ない。

「じゃがいもってこんなに掘るんですね」と
びっくりするお父さんもいらっしゃいました。
でもこんな大きなおいもがとれました。

このあと大根、白菜も収穫していただきました。

「キャベツつめたーい」という声が聞こえてきました。
なかには「葉っぱが痛かったの!」と
うちあけてくれたお子さんもいらっしゃいました。
白菜の外葉や大根の葉には、小さな小さなトゲがあります。
新鮮だからこその痛みなんですよ。
そしてお子さんの顔と野菜の距離がすごく近い。
こんな体験も畑ならではですね。

土にふれ、力をこめ、冷たさ痛さを感じ、汗をかく、
そしておいしく召し上がっていただく。
ご家族みなさんに、野菜そして農への興味をもっていただければ幸いです。

またいつか、ふれあい農業公園に遊びにきてくださいね!
ところで。
この収穫体験で、こんな質問をいただきました。
「農家の人も、包丁を使ってキャベツを収穫しているのでしょうか?」
そうですよね、プロはたくさんのキャベツを収穫するはず。
でも武蔵野をはじめ関東近県のキャベツ畑で見るのは、こういう風景です。
横浜「農」シアター「キャベツ」
https://ja-yokohama.or.jp/nougyou/theatre/s_05.html
ひとつひとつ切っていますね。
「生がおいしい」ということですので、
キャベツがとてもやわらかいのかもしれません。
でも、やっぱり機械もありました。
「キャベツ 収穫機」で検索すると、
ヤンマー・クボタ・井関といった大手農機具メーカーが
こぞって販売していました。
http://www.iseki.co.jp/products/yasai/yasai-30/
こちらは「加工用キャベツを大規模に育ている」農家のためのものだそうです。
コンテナ詰めまで機械でできるなんて、すごいですね。
キャベツは一年中私達の食卓にのぼります。
育て方も収穫方法も、いろんなやり方があり、
それぞれに苦労も工夫もあるのですね。
以上、おさらいでした。
第17回農業塾(2018年11月30・12月1日)
温かい日差しの下で作業を実施しました。
そして今回も採れどきの野菜たちがたくさん!!
本日の作業は
・漬物用ダイコンの収穫と天日干し
・サトイモの収穫(チャレンジコース)
漬物用のダイコンは細長く、地中深く育ちます。抜くのが大変!
洗って2本を紐で縛り、天日干しします。

里芋
スコップで回りをほぐしてから、テコの要領で持ち上げます。
2種類を収穫しました。
・八つ頭(やつがしら)
お正月に好まれる縁起物。煮物にするとホクホクした食感。
赤いツルも「ずいき」といって食べることができます。
・土垂(どだれ)・
一般的な里芋。中心の親芋についている子芋・孫芋を食べます。
親芋も食べることができますが、収穫からすぐに食べることをお勧めします。
保存の場合は泥の着いたままで。
リヤカーがいっぱいになるくらい収穫しました。
塾生のみなさんのダイコンも大きくなっています。
抜いてみると、こんなにも大きく!あの小さな種からこんなにもなるのですね。
左:青首ダイコン 右:三浦ダイコン
あちこちで「おお~!」という感嘆の声が上がっていました。
みなさんしっかり土づくり・中間管理をした結果ですね。
「こんなにもって帰れな~い!」「食べきれない!」といった嬉しい悲鳴も。
実は、昨年の塾では寒い日が多く、うまく育たない葉物などがありました。
天候や気温が野菜の育成に直結します。
農家の方々の努力、自然の恵みへの感謝を改めて感じた一日でした。
次回は今年最後の農業塾。干した大根を漬物にします。お楽しみに。
2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月25日)
みんなが育ててくれた秋・冬野菜。お待たせしました収穫です。
この日収穫した野菜は、小松菜、チンゲン菜、長ネギ、里芋、落花生、ニンジンでした。
炒め物にするとおいしいチンゲン菜。

大きな小松菜。ちょっと育ち過ぎかな。
長ネギがなかなか抜けません。周囲を掘り起こして抜きやすくします。

一番大きく育った里芋には小芋がたくさん。里芋は次回の芋煮に使います。

落花生が土の中に実ることを知っていましたか。
掘り起こしたら実を一つずつむしり取っていきます。
取り残した落花生がないか丹念に調べます。
この作業をしておかないと、来年畑から落花生が芽吹いてきてしまいます。

収穫適期となっていたキャベツを五つだけ採ってもらいました。いいですね。この表情。
子ども達全員が収穫できるように、次回以降順番に採ってもらいます。
今日は持ち帰りの野菜がたくさんあります。
次回12月2日(日)は芋煮を作ります。
皆様ご家族ご一緒にお越しください。
2018第5回未就学児親子野菜収穫体験(11月18日)
3班に分かれてまずは畑のお野菜見学ツアーへ♪


数種類のお野菜が育てられている中から収穫時期に合わせて毎回少しずつ収穫体験できる野菜が違います。当日、何が収穫できるのかはご来場いただいてからのお楽しみ♪早速、里芋から…



続きまして葉物類。カブやチンゲン菜、小松菜…




そして『採ったど~』感たっぷりの大物、白菜や大根…




意外に苦戦したのはニンジン!しっかり根を張ってお母さんが本気で引っ張ってもびくともしないものも…

ニンジンらしい良い香り♪

これからのシーズンの必需品!長ネギも♪
何度も土寄せをして長く育った長ネギを途中でちぎれないように慎重に手を伸ばして…


最後はハサミでチョッキンと唐辛子を収穫して…

お疲れ様でした♪
ご持参いただいたお持ち帰り用のビニール袋3枚じゃ足りないかも~との声が…楽しんでいただけましたでしょうか?

是非またお待ちしております♪
2019年農業祭
会場にはたくさんの方にきていただきました。ありがとうございました!
松下市長にもご来園いただき、ご挨拶もいただきました。

獅子舞や江戸舞の演目などがありました。
採れたての野菜販売。キッズのスタッフ達のパワーで完売しました。
焼き芋・芋煮(ふれあい汁)の提供も。
スタッフや農業塾の塾生のみなさん総出で準備しました。
やきいもも大行列!芋煮もあっという間に完売でした。

収穫体験では沢山のお子様にも楽しさを味わっていただきました。

昨年に続き、ベーゴマコーナーは子供たちで盛り上がりました。
ご来園いただいた皆様に楽しんでいただけてよかったです。
スタッフたちも文化祭のノリで楽しみながらできました。
このようなイベントを通じて、一人でも多くのみなさまに農業の楽しさ、野菜のおいしさが伝われば幸いです。
2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月10日)
教室に参加している子ども達が、「小学生の野菜収穫体験」イベントのスタッフとして活躍しました。
収穫体験の受付もキッズスタッフの役割です。
知っているお友達が来てくれました。
20名のお子様が収穫体験に申し込んでくれました。


野菜ビンゴによる収穫体験です。 ルールが説明され、野菜名が一つずつ読み上げられます。
ビンゴで上がった子から畑に来て大根を収穫してもらいます。
早く上がれば大きな大根がゲット出来ます。来園の皆様に大いに楽しんで頂きました。

収穫体験が終わって、今度はキッズスタッフが持ち帰り用の大根収穫です。
十二分に活躍してくれたキッズスタッフ。ありがとうございました。
最後にキッズスタッフ全員で記念撮影。
元気なのは女の子、後列男子はお疲れモードのようです。
次回は11月25日(日)です。芋煮用の里芋を掘り上げます。
第16回農業塾(2018年11月2・3日)
↑キャベツブロッコリー ↑長ネギ
↑ダイコン
今回の作業は、秋冬野菜の中間管理です。
ブロッコリーのわき目を一部残してとったり、追肥を行いました。
そして今回はラッカセイの収穫(チャレンジコース)がありました。
ラッカセイはマメ科。黄色い花が咲いて枯れると子房柄と呼ばれる一本のツルが地面にもぐり、その先が膨らんで殻つきの実ができます。
その様子から「落花生・・・花が地面に落ちるようにして実を付ける」と名付けられたそうです。殻をむけばピーナッツ。
さて収穫です。苗のまわりをシャベルでほぐします。
持ち上げるとこんなにどっさり!
おお~と塾生のみなさんも感嘆の声があがります。
今回も塾生のみなさんに持って帰っていただきました。
採れたてをいただく!「ゆで落花生」です。

土を洗い流したあと、40分間塩茹でします。
お味は、、ほくほくで最高に美味しい!!
掘り出してからゆでるまでの苦労がふっとびます(笑
10日ほど乾燥させて、フライパンで炒る「焼き落花生」も試してみたいと思います。
次回はサトイモの収穫があります(チャレンジコース)。お楽しみに!
2018第4回未就学児親子野菜収穫体験(11月4日)
武蔵野の畑では、秋になるとさまざまな「緑」に出会えます。
この日は未就学のお子さんとご家族・18組を迎えて、収穫体験 秋冬編を行いました。
講義室での簡単な説明あと、まずは畑を一周して、育てている野菜を紹介します。
さて、いよいよ収穫です。


葉物野菜は、地面近くの株もとをつかんで、ぐいっと持ち上げます。

上手にとってくれてありがとう!
「株をつかむ」と「上に引っ張る」この力加減が、最初は難しいんです。

こちらはサツマイモ。

おお、これがまさしく「芋づる式」!
ここで質問 「どんなさつまいも料理が好き?」
「ぼくは焼き芋!」との答えに、うしろからお父さんが「天ぷら!」
お母さんは「レモン煮!」と合いの手が。いやあ、楽しみですね。
さて、この日いちばん大変だったのは、落花生の収穫でした。

土の中に実があるのですが

どこをどうしたらいいの????
スタッフにターゲット(?)の株を教えてもらい、せーので持ち上げる。


出ました! 夏に咲いた黄色い花が、地面にもぐって実(種)になるから落花生 なんですが、何度作っても不思議な気持ちになります。

ところで土の中には採りきれない実が残っています。
掘っては探し掘っては探し…を根気よく続けます。

虫の幼虫も掘りあてちゃいました。
1時間ほどで収穫したのは、。
小松菜、水菜、チンゲン菜、ニンジン、さつまいもにラッカセイ。

ほかに江戸東京野菜の内藤とうがらしも収穫しました。


「人参は採ってすぐに人参らしい匂いがしました」と
おっしゃるお母さんがいらっしゃいました。
「土って柔らかいんですね」と話されたお父さんも。


野菜を召しあがるときに、畑での体験を思い出していただけましたら幸いです。
皆さまおつかれさまでした。
またよかったら農業公園にいらしてくださいね。
第15回農業塾(2018年10月19・20日)
キャベツ 芯の部分が巻いてきました。お店で販売されている形になる前の段階。感動です。
ここからはこの芯をアオムシに食べられないよう、こまめなチェックが必要です!
ハクサイ。最初に植えつけた苗はこちらも中心部分が縦に巻いていきます。
台風で植え直した苗はまだ小さく、巻いてくれるといいのですが。。
本日の作業は
・秋冬野菜の中間管理(追肥・間引き・土寄せ)
・寒冷紗の撤去
そしてメインイベントは、、、
サツマイモの収穫!!(チャレンジコース)
まずはツルを根本からきって、残菜穴に細かく切って捨てます。
きったツルをみんなで運びます。結構重い。
ツルから出る汁は、服につくと黒いしみになるので注意。
そして掘り出します。
土の中を手探って大物だったときの驚き、重量感。子供さんだけでなく大人も充分楽しい!自然と笑顔になります。
おお~大量!豊作!!
みなさんに持ち帰っていただきました。
1~2週間ほどそのまま置いておいて食べた方が甘味がでるそうです。
畑もこんなにすっきり!
真夏の灼熱の中でつる返しなど頑張ったかいがありました。
収穫の嬉しさや楽しさがあるから農業はやめられませんね。
次回はラッカセイの収穫です。お楽しみに!!
***2018年収穫祭を開催します***
前回は焼き芋用のさつま芋を紹介しましたが
今回は、こちらです。さて何の野菜でしょうか?

これは簡単ですね
長ネギ、こうして土寄せをしておくと、ピッカピカの白くて太いネギが
育ちます
ちなみに去年の芋煮汁はこんな感じでした

ありがたいことに毎年好評で、特に寒い日にはすぐに完売してしまう芋煮汁です
具だくさんで美味しいですよ!
長ネギ、里芋、ニンジン、大根など村で収穫した野菜がたくさん
入っています、是非召し上がってみて下さいね
毎年たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございます。
今年も、収穫体験、秋野菜の格安提供、芋煮汁、焼き芋、獅子舞、江戸舞、ベーゴマと
盛りだくさんです!
お腹をすかせていらして下さい。お待ちしております!!
日時:2018年11月10日午前11時から午後14時 小雨決行、荒天翌日
場所:農業ふれあい公園
2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月28日)
いつもどおりアイスブレイクゲームを楽しみ、教室で今日の作業内容を聴きます。
前回に続いて野菜に肥料を施します。キャベツの追肥の仕方を学ぶ子ども達。
ブロッコリー、白菜にも肥料をまきました。
第二農場で、収穫祭に使うサツマイモを掘ってもらいました。
大きなお芋が出てきます。焼き芋にするサツマイモを選別してもらいました。
次回(11/10)は収穫祭。小学生の野菜収穫体験について説明がありました。
収穫祭用のキッズ事業紹介のパネル作りに3人の子が参加してくれました。
素敵なパネルの完成です。パネルはすでに教室に飾ってあります。
次回11月10日(土)は収穫祭への参加となります。
***2018年収穫祭を開催します***
ところで、みなさんこれ何の葉っぱかわかりますか?

そうです!さつま芋!!
収穫祭で販売する焼き芋用のさつま芋です
ご覧の通り、今年は豊作です
スター選手のお芋ばかり注目されて
あまり注目されない葉っぱですが
実は多めの油を敷いて、ニンニクと塩で炒めると美味しいですよ
是非試してみて下さいね
毎年たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございます。
今年も、収穫体験、秋野菜の格安提供、芋煮汁、焼き芋、獅子舞、江戸舞、ベーゴマと
盛りだくさんです!
お腹をすかせていらして下さい。お待ちしております!!
日時:2018年11月10日午前11時から午後14時 小雨決行、荒天翌日
場所:農業ふれあい公園
↓↓↓去年の内容はコチラから↓↓↓
http://www.agrifureai.com/php-bin/blog/article.php?no=49
2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月14日)
前回(10/8)の教室が順延での開催だったのでまだ1週間も経っていません。何か作業があるのでしょうか。
アイスブレイクゲームは“数集まり”なのですが、いまいち盛り上がりに欠けるような気が・・・。
大根とキャベツに追加の肥料をまいてもらいました。
地味なことなのですが、野菜を大きく育てるためには大切な作業です。
ブロッコリーにも根元周りに追肥です。
そして今日のメイン作業は、なんとピーマンとナスの撤去。
まずはピーマンから、葉や枝を切り落とす作業を行います。
次は台風で傷んでしまったナス。大きな枝ぶりで手強そうです。


枝は切れたのですが根が抜けない! 3~4人がかりでやっと抜けました。
ゲームよりも今日はこれが一番楽しい作業でした。
観察記録を早く書き終わった子が後片づけを手伝ってくれました。お陰さまで畑がきれいになりました。
終わりのご挨拶。いきなりお願いしたのですが、今日の作業で楽しかったことをしっかり話してくれました。
次回は10月28日(日)です。収穫祭用のパネルを作ります。
***2018年収穫祭を開催します***
今年も収穫祭を開催致します!!
毎年たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございます。
今年も、収穫体験、秋野菜の格安提供、芋煮汁、焼き芋、獅子舞、江戸舞、ベーゴマと
盛りだくさんです!
例年、すぐに売り切れてしまう焼き芋ですが、今年は豊作ですので是非お楽しみに
お腹をすかせていらして下さい。お待ちしております!!
日時:2018年11月10日午前11時から午後14時 小雨決行、荒天翌日
場所:農業ふれあい公園
2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月8日)
作業が盛りだくさんでした。
今回から参加する子にご挨拶をお願いしました。
相手の名前を呼びながらボールを手渡しするゲーム。お友達の名前を覚えてくれたかな。
あだ名を“ひげじい”に替えたアッチは、早速子ども達から突っ込まれています。
大根を1本残して間引くやり方を教わります。
地上に出てきたジャガイモの芽を、2本だけ残して抜いてしまう“芽欠き”という作業。
芽欠きをすると大きなジャガイモに育ちます。芽欠きの後は鍬を使って土寄せの練習。
種をまいたのは、コカブ、小松菜、チンゲン菜。数が多くて大変でした。
台風で傷んでしまったネギ。今日の作業は追肥と土寄せです。
今日の大事な作業。白菜苗の植え付けです。

スタッフが朝早く大根の一部を間引いて塩もみしておいたものと、赤いピーマンを食べてもらいました。
大根は辛く、甘くなると聞いていた赤いピーマンがちっとも甘くない。ということで試食は概ね“不評”でした。
終わりのご挨拶。育っていた大根を間引くのを残念に思ったそうです。やさしさが感じられる挨拶でした。
残った大根が大きく育ちますように。
次回は10月14日(日)です。みなさん来てくださいね。
第14回農業塾(2018年10月5・6日)
★開催日時:11月10日(土)11~14時 @武蔵野市立農業ふれあい公園
畑でとれた野菜の販売・収穫体験・焼き芋など予定しています。
ぜひご来場ください!
10月に入り過ごしやすくなってきました。
金曜日は少し雨が降りましたが土曜日は30度超えの汗ばむ一日。
今回はやることが多く最後の山場となりました。
■ハクサイ苗の再植え付け
先週の大型台風により、ほとんどの方のハクサイが枯れてしまっていました。
跡形がない畝も。。再度苗を植え付けました。野菜の価格が高騰する理由を改めて実感しました。



■軟弱野菜の種まき
寒さに弱く、収穫後にいたみやすいことから軟弱野菜とよばれているそうです。
ホウレンソウは共同の畝で、コマツナ・ミズナ・コカブは各々の区画で種をまきました種が小さくて沢山あったので、細かい作業となりました。

■ダイコンは台風に負けず、大きくなっています。株が窮屈そうになってきたので、間引きをします。

間引いたダイコンは食べれます。スタッフがお昼ごはんにおにぎりをつくりました。柔らかくて若い大根の葉、さらに採れたてなので、塩もみでOKだそうです。
①根の葉っぱを刻んで塩をふって少しおく。
②葉っぱを水洗いしてよく絞る。
③ご飯に混ぜておにぎりにする。
簡単!

■ネギの追肥
もう収穫できるようなので、ためしに1本収穫しました。日光にあたらない地中部分が白く育っています。お店で売っているような長さにするにはもう少しかかりそうですね。
これからは中間管理に入っていきます。
収穫の秋!野菜の成長と収穫を楽しみましょう!
第13回農業塾(2018年9月21・22日)
塾生の皆様、お手伝いを募集します。例年とても盛況でお客様もスタッフも笑顔があふれる イベントです。ぜひお手伝い参加お願いします!!
★開催日時:11月10日(土)11~14時 @武蔵野市立農業ふれあい公園
さて秋らしい季節、過ごしやすくなりましたが、今回はあいにくの雨。
しかし作業内容は盛りだくさん!野菜の成長は私たちの都合に合わせてくれません。
金曜日は雨で作業ができなかったため、各自で肥料を持ち帰り次回の塾までに各自で行っていただくことになりました。

お渡しする肥料をスタッフが袋詰めする図(笑
■今回の作業
ナス・ピーマンの撤去
沢山の実をつけてくれた野菜たちに感謝しながら撤去します。寂しい気持ちになりますが、秋冬の美味しい野菜のため!に土づくりをします。



小学生のお子様も積極的にお手伝いしてくれて、作業がとってもはかどりました。

ナスは地中に広く深く根付いていて、みんなで協力してぬきました。根はこんな感じで広がっていました。
ハクサイ苗の植え付け


昨年の冬は高騰したハクサイ。大物をねらっていきましょう。茎が折れやすいので優しく注意しながら。。


そして害虫対策。成長点である苗の中心部分を食べられてしまうと野菜が収穫できません。
BT剤を散布して虫食いを予防します。
秋冬野菜は気温に影響されやすい野菜が多いそうです。
天気と野菜の成長を確かめながら、冬には沢山収穫できるようにスタッフ一同がんばります!
2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月17日)
12月16日まで、全8回の開催を予定しています。
参加される方全員で記念撮影。
村長からご挨拶です。 参加者に一人ずつ自己紹介をしてもらいました。
緊張感をほぐすアイスブレイクゲーム。これはハイタッチ自己紹介。
野菜を植えるための大切な準備作業、土作りに挑戦です。まず肥料を撒いて・・・
畑を耕します。初めて持つ鍬が重たい。
ニンジンを間引いてもらいました。 夏野菜のピーマンはまだ収穫できます。
大根の間引き。生長の遅いものは抜き取り、良い苗を残します。
収穫祭に間に合うように事前にスタッフが種蒔きしておいたものです。
作業が終わったら観察記録を書きます。
終わりのご挨拶。自信なさそうに見えたけど、とても良い挨拶でしたよ。
次回は9月30日(日)午前10時からです。
白菜を植え付けます。来てくださいね。
第12回農業塾(2018年9月7・8日)
チャレンジコースの野菜たちもぐんぐん育ってます。
手前:サトイモ 奥:ラッカセイ
最初に芽が出たニンジンも大きくなってきました。そろそろ間引きが必要ですね。
追いまきした人参もかわいい芽が出てました。
枝葉などを捨てる残菜穴があふれそうだったので全員で踏み踏みしました。
数年かけて土づくり時に大事な栄養素に変化させます。
この穴は前期生全員で掘りました。みなさんも来期のための穴掘りが待っています。お楽しみに!(笑)
さて本日の作業は、、
①長ネギの土寄せ
ねぎの白い部分が隠れる程度、成長点を埋めないように注意して土寄せしました。
②キャベツ・ブロッコリーの薬剤散布
成長点である芯を食べてしまうその名も「シンクイムシ」対策で葉の裏に散布しました。この薬がついた葉を虫が食べると、食中毒状態になって食べれなくなり死んでしまうそうです。人間には無害で、有機栽培でも使用されている安全性の高い農薬です。
③ ダイコンの種まき
三浦大根と青首大根の2種類の種をまきました。
三浦大根は「おふくろ大根」ともよばれる真ん中が太くなっている大根で、煮崩れしにくく、おでんなどに適しています。
青首大根はよく見る円筒形の葉の付け根が少し緑がかった大根です。
塾生のみなさんには2種類の味を楽しんでいただきたいと思います。
次回はナス・ピーマンを撤去して、葉物のための畝づくりをします。
夏野菜がなくなり少しさみしい気持ちになりますが、秋冬野菜の育成・収穫を楽しみましょう!
第11回農業塾(8月31日・9月1日)
夏野菜もまだまだ元気、ネギも順調に育っています。

本日の作業は
キャベツ・ブロッコリーの植え付け、トマトの撤去とその跡地のに植えるダイコンの土づくり。
まだまだ残暑が厳しい中、沢山の作業でしたが
植え付けから土づくり、マルチシート貼りまでみなさんもう慣れた手つき!で完了しました。
まずはブロッコリーとキャベツの苗を植え付けたのですが、見た目がとても似ています。見分け方は葉の根元。ツノがあるのがブロッコリー、丸いのがキャベツです。

見分けつきますか?

↑ キャベツ ↑ブロッコリー
ダイコンの土づくり
『大根十耕(だいこんじっこう)』という言葉があって、沢山耕すといい大根がとれるそうです。
土中にて育つため土が固かったり石があったりすると、ダイコンが二又になったりしてしまいます。深さ50CMくらい、よく耕します。
ここが今年の塾の最後の力仕事!大物を収穫するために頑張りました。
あとは中間管理を丁寧におこなっていきます。
みなさんお疲れ様でした!
第10回農業塾(2018年8月24・25日)
3週間ぶりの講義、野菜たちも元気にそだち、ニンジンの芽も出てきていました


本日の作業
●キュウリ苗の撤去と雑草取り
沢山の実をつけてくれたキュウリも秋冬野菜のために撤去しました。
跡地には、収穫祭で提供する大根を育てるための土づくりをします。


また、前回全員で刈った雑草がこの猛暑の中でぐんぐん育ってしまっていました。
子供たちもたくさんお手伝いしてくれました。
●キャベツ・ブロッコリーの畝づくり
トウモロコシの跡地に肥料をまいて畝づくりをします。


キャベツ・ブロッコリーの原型はケール。ケールから、葉を大きくさせたのがキャベツで、花を食べようとしたのがブロッコリーだそうです。
●人参のおいまき
残念ながら芽が出ていなかった方は、再度種まきをしました。
まだまだ暑い日が続きます。次週も塾は開講します。
次回を含め、秋冬野菜の土づくりが最後の力仕事です。
美味しい野菜のために頑張りましょう!
2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月10日)
ミニトマトの収穫。
この日収穫できたのは、ナス、ピーマン、オクラでした。
第一農場長さんが、小さなスイカをプレゼントしてくれました。
持ち帰りの野菜を袋詰め。大きくなっていたナスが重たい。

子ども達からの要望により、記念撮影は“ひょっこりはん”で決めてもらいました。
何年が過ぎてこのページを見たとき、こんなのが流行っていたなと思い出すことでしょう。
皆さん来てくれてありがとうございました。
楽しい夏休みとなりますように。
2018第3回未就学親子野菜収穫体験(8月5日)
19組、55名の皆様が参加してくださいました。
暑い中、受付に来てくださった皆様。
私どもNPOの紹介と収穫体験について説明しました。
大きなキュウリを収穫。
ニンジンもまだまだ採れます。
人の背を超えるほどに伸びたトマト。
生っているところをあまり見ることがないオクラ。収穫体験で喜ばれます。



私たちも驚くような野菜が採れることがあります。こんなナス初めて見ました。
皆様参加してくださいまして、ありがとうございました。
今回で夏野菜の収穫体験が終わり、次回は11月4日(日)、秋冬野菜の収穫体験となります。
お申込みをお待ちしております。
2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(7月29日)
“物干しリレー”というゲームです。走ってロープにタオルを掛けてくるのが前半戦。
後半戦は掛けたタオルを取って戻ります。
畑では野菜の花の中で一番きれいと言われているオクラの花が咲いていました。夏ですね。
ミニトマトの収穫。ナス、ピーマン、キュウリも収穫してもらいました。
ドキドキイベントのスイカ割りが始まりました。
スイカはどこかな? お見事! うまく割りました。

スイカと朝採って冷やしておいたキュウリ。 う~ん。たまりません。
最後に全員で記念撮影。楽しい思い出になりましたか。
さて、教室は終わりましたが、畑にはまだ収穫出来る野菜が残っています。
8月10日(金)、自由参加で野菜の収穫体験を行いますので、時間が取れる方は是非来てください。9時から始めます。
2018第2回未就学親子野菜収穫体験(7月22日)
厳しい暑さにもかかわらず、49名の親子が参加してくださいました。
芝生の広場で班毎に集まって頂き収穫体験スタートです。

農園内で栽培している野菜を紹介しました。
ニンジンを収穫。



遠慮しないでキュウリを採って。 大きなゴーヤ。 大きくなり過ぎたナス。

さあ、枝豆を収穫してください。 お父さんは収穫出来ません。

あまりの暑さ。日陰の休憩所を設けました。 当日お持ち帰り頂いた野菜。
猛暑の中、皆様が気を付けてくださったお陰で無事収穫体験を終えることが出来ました。
ご来園くださいまして真にありがとうございました。
2019.01.27
農業体験教室- 第20回農業塾(最終回 2019年1月25・26日)
2019.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2019年1月11・12日)
2018.12.28
農業体験教室- 第18回農業塾(2018年12月14・15日)
2018.12.17
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月16日)
2018.12.10
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月9日)
2018.12.07
子どものための農業体験- 2018第6回未就学児親子野菜収穫体験(12月2日)
2018.12.02
農業体験教室- 第17回農業塾(2018年11月30・12月1日)
2018.11.26
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月25日)
2018.11.22
子どものための農業体験- 2018第5回未就学児親子野菜収穫体験(11月18日)
2018.11.18
イベント- 2019年農業祭
2018.11.11
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月10日)
2018.11.09
農業体験教室- 第16回農業塾(2018年11月2・3日)
2018.11.04
子どものための農業体験- 2018第4回未就学児親子野菜収穫体験(11月4日)
2018.11.01
農業体験教室- 第15回農業塾(2018年10月19・20日)
2018.11.01
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.29
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月28日)
2018.10.26
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.15
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月14日)
2018.10.12
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.09
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月8日)
2018.10.07
農業体験教室- 第14回農業塾(2018年10月5・6日)
2018.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2018年9月21・22日)
2018.09.18
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月17日)
2018.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2018年9月7・8日)
2018.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(8月31日・9月1日)
2018.08.26
農業体験教室- 第10回農業塾(2018年8月24・25日)
2018.08.11
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月10日)
2018.08.07
子どものための農業体験- 2018第3回未就学親子野菜収穫体験(8月5日)
2018.07.30
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(7月29日)
2018.07.26
子どものための農業体験- 2018第2回未就学親子野菜収穫体験(7月22日)
2018.07.23
農業体験教室- 第9回農業塾(2018年7月21・22日)
2018.07.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月16日)
2018.07.11
子どものための農業体験- 2018第1回未就学親子野菜収穫体験(7月8日)
2018.07.08
農業体験教室- 第8回農業塾(2018年7月6・7日)
2018.07.02
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月1日)
2018.06.30
農業体験教室- 第7回農業塾(2018年6月22・23日)
2018.06.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月17日)
2018.06.16
農業体験教室- 第6回農業塾(2018年6月8・9日)
2018.06.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月3日)
2018.06.02
共同栽培体験- 第3回共同栽培体験教室
2018.05.21
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月20日)
2018.05.19
農業体験教室- 第4回農業塾(2018年5月11・12日)
2018.05.06
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2018.05.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2018.04.29
農業体験教室- 第3回農業塾(2018年4月27・28日)
2018.04.17
農業体験教室- 第2回農業塾(2018年4月13日、14日)
2018.04.07
農業体験教室- 第1回農業塾(2018年3月30日・31日)
2018.02.16
農業体験教室- 10期生集合写真
2018.02.03
農業体験教室- 第20回農業塾(2018年2月2日、3日)
2018.02.01
農業体験教室- 農業塾修了式(2018年1月28日)
2018.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2018年1月12日、13日)
2017.12.17
農業体験教室- 第18回農業塾(2017年12月8日、9日)
2017.12.12
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月10日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017第6回未就学親子野菜収穫体験(12月3日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月3日)
2017.11.28
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月26日)
2017.11.26
農業体験教室- 第17回農業塾(2017年11月24日、25日)
2017.11.24
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第10回:11月19日
2017.11.24
子どものための農業体験- 2017第5回未就学親子野菜収穫体験(11月19日)
2017.11.13
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月11日)
2017.11.12
イベント- 2017年度収穫祭
2017.11.10
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第9回:11月5日
2017.11.10
子どものための農業体験- 2017第4回未就学親子野菜収穫体験(11月5日)
2017.11.05
農業体験教室- 第16回農業塾(2017年11月2日、4日)
2017.10.31
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月29日)
2017.10.22
農業体験教室- 第15回農業塾(2017年10月20日、21日)
2017.10.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第8回:10月15日
2017.10.19
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月15日)
2017.10.08
農業体験教室- 第14回農業塾(2017年10月6日、7日)
2017.10.02
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月1日)
2017.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2017年9月22日、23日)
2017.09.23
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月18日)
2017.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2017年9月8日、9日)
2017.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(2017年9月1日、2日)
2017.08.27
農業体験教室- 第10回農業塾(2017年8月25日、26日)
2017.08.12
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月6日)
2017.08.03
子どものための農業体験- 2017第3回未就学親子野菜収穫体験(7月30日)
2017.08.03
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第5回:7月30日
2017.07.30
農業体験教室- 第09回農業塾(2017年7月21日、22日)
2017.07.26
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第8回(7月23日)
2017.07.22
農業体験教室- 第08回農業塾(2017年7月7日、8日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第7回(7月17日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第2回未就学親子野菜収穫体験(7月16日)
2017.07.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第4回:7月16日
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第1回未就学親子野菜収穫体験(7月9日)
2017.07.05
農業体験教室- 10期生第1回懇親会が開催されました。
2017.07.05
おしらせ- ウェブサイトが新しくなりました。