1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30



2016第7回未就学児親子収穫体験 (2016年12月4日)

2016年度の最後の未就学親子野菜収穫体験(第7回)を実施しました。
9・10月に雨が多く降り、また、日照不足により、野菜達の成長が遅れました。
しかし、スタッフの努力により、収穫できる野菜がたくさん育ちました。
さあ、収穫しましょう!

【受付と事前説明】


いつものように、受付けを行い、収穫前に、NPOのこと、公園のこと、収穫する野菜、注意事項等の説明を行いました。

【コカブの収穫】



お子様も簡単に収穫できました。

【キャベツの収穫】

各家族、好きな株を収穫しました。

【小松菜の収穫】


親子で一緒に収穫しました。

【春菊の収穫】

新鮮な株を収穫しました。

【大根の収穫】





大きく成長した大根(おふくろ大根)の収穫です。
小さな子供が持った大根は大きく見えます。

【人参の収穫】


お子様だけではなかなか抜けませんでした。

【長ネギの収穫】





長ネギの根元の土を掘って、親子で一緒に抜き、収穫しました。

【全員集合の写真】

「たくさん収穫できたぞ!!」とガッツポーズ。

【持ち帰りの野菜】


籠いっぱいの野菜が収穫できました。
また、花壇にラディッシュをスタッフが収穫し、参加者に自由に持ってかえっていただきました。

【最後に】

収穫した野菜と家族の記念撮影をしました。

2016年度の全7回の未就学親子野菜収穫体験は終了しました。
昨年同様に、たくさん市民の方が応募され、各回、抽選する人気ある事業です。
来年度も実施する予定です。未体験のご家族の方は是非申し込んでいただければと思います。
アンケートでは、参加していただいた皆様には大満足とご意見を頂いてます。

NPO法人武蔵野農業ふれあい村:スタッフ一同より

レポート

(2016/12/04(Sun) 06:30:20)


2016第6回未就学児親子収穫体験 (2016年11月20日)

今回で、今年で6回目となる未就学親子野菜収穫体験を実施しました。
秋本番の本日も、天気も秋晴れと好天に恵まれました。
また、野菜達も勢いがあり、たくさんの収穫をした1日となりました。
15家族41名の参加者でした。

【3つの班の集合撮影】



野菜収穫に出発するまえに、記念写真です。

【里芋の収穫】



全員で里芋を収穫しました。釜で茎を切り、スコップで掘り起し、土をおとし、小芋と親芋に仕分けました。

【大根の収穫】

成長が遅れていますが、そこそこの大根収穫が出来ました。

【春菊の収穫】



畝一面に、春菊がなっていました。収穫中は、春菊の香りがプンプンとし、いい匂いでした。

【キャベツの収穫】




子どもたちが運びました。「重たいよ~」と叫んでいました。

【コカブの収穫】


大人の手を借りずに、子供だけでも収穫が出来ました。

【ラディッシュの収穫】



コカブ同様に、子供達だけで収穫しました。「赤いね」とコメントがありました。

【人参の収穫】


小さな野菜ですが、子どもだけではなかなか抜けないため、ご両親と一緒に抜きました。
地中から出てきたとき、鮮やかな人参色と大きさにビックリでした。

【収穫物】

たくさんの野菜が収穫できました。

【集合写真】


【おまけの写真】

里芋の葉っぱの傘代わり。まるで「トトロの世界」のようだ!
「収穫は楽しいぞー」と大変楽しく、収穫しました。

お疲れ様でした。



レポート

(2016/11/20(Sun) 21:51:12)


2016第4回未就学児親子収穫体験 (2016年10月16日)

未就学親子野菜収穫体験(後期)が始まりました。
秋空の良い天気の元で、武蔵野ふれあい公園の畑で、秋冬野菜の収穫体験です。

まずは、受付終了後、収穫の前に、公園のこと、NPO法人武蔵野農業ふれあい村のこと
収穫の注意事項や、今日収穫するやさいのことを知りました。


参加者の皆様は、真剣にスタッフの話を聞きました。

ではまず、コカブの収穫です。




辛くない唐辛子の収穫です。本当に辛くないのかな?



秋の定番野菜の小松菜の収穫です。




スーパーでは販売していない、大根の間引き菜を収穫しました。


おひたしや炒め物等々、いろんな料理が出来る野菜です。

最後の収穫となるナスを採りました。



収穫した野菜を持ち帰るために、各自準備した袋に詰めました。


最後に全員で、記念写真を撮りました。

「野菜をとったぞ!、いえい!」
今晩のおかずは何にしようかな?と考えつつ、帰宅しました。
また、ローズマリーとモロヘイヤもスタッフが事前に収穫し、参加者のみなさんに分けて、収穫した野菜と一緒に持ち帰りました。

お疲れ様でした。
次回は、11月12日(土)です。NPO法人武蔵野農業ふれあい村の収穫祭と一緒にやります。



レポート

(2016/10/16(Sun) 21:50:08)


2016第1回未就学児親子収穫体験 (2016年7月3日)

2016年度 第1回 未就学児親子収穫体験が始まりました。


受付の模様です。


未就学児親子収穫体験、NPO法人武蔵野農業ふれあい村の説明
今日の収穫野菜と注意事項についてのお話です。


今日のメイン野菜の枝豆を収穫しました。


なすの収穫です。


オクラは花が咲き始めたところで、収穫はできませんでした。


夏野菜の定番のミニトマトの収穫です。


ズッキーニの収穫は初めての方が多く、大きな葉っぱに驚きでした。


インゲンは人の背丈よりも長く伸びます。



辛くない唐辛子の収穫です。


定番のキュウリもたくさん取れました。早速、食べて、「おいしかった!」


落花生は、ちょうど小さな黄色い花が咲き始めました。


収穫した野菜は、持ち帰るために仕分けます。


収穫した野菜を前に集合写真を撮りました。
15家族40名の参加者とNPOスタッフと一緒に撮影しました。



大きなズッキーニを1人ずつ抱えてみました。
「重い!」、「食べられるのかな?」と感嘆しました。



畑以外で作っている青シソと赤シソも収穫しました。
たくさん取れました。


少ないですが、パセリも収穫し、参加者の方に分けました。
親子で、生の育っている野菜を見て、収穫が出来て、楽しい1日でした。

2016年度の未就学児親子収穫体験は、春夏野菜収穫体験は3回、秋冬野菜収穫は4回を計画しています。
春夏野菜収穫の募集は終了しましたが、秋冬野菜収穫体験は9月発行の市報による募集を予定しています。たくさんの応募をお待ちしています。
          NPO法人武蔵野農業ふれあい村 事務局より。

レポート

(2016/07/03(Sun) 22:11:36)


2015年度:キッズ野菜クラブ:畑の手入れ(20151226)

今年、お世話になった畑に休んでもらうために、2015年度キッズ野菜クラブスタッフで、残った野菜をすべて撤去し、畑全面を耕運機で耕しました。

スタッフが交代して約2.5時間で、すべてを耕し、作業が終了しました。


全面耕し終えた畑です。
冬の間は、畑に休んでもらい、来年3月よりまた、元気な野菜を育てます。それまでに、寒起しやトラクター掛けを予定しています。

2015年度に参加していただいた子供たちとそのご家族の皆様、キッズ野菜クラブスタッフの皆様、9か月間、お疲れ様でした。
良い年をお迎えください。
まさより。

レポート

(2015/12/26(Sat) 09:22:13)


【キッズ野菜クラブ:20150823】第2回自由収穫体験

第2回目の自由参加の夏野菜収穫には、4名の参加者が参加しました。
収穫物は、最後のミニトマト、まだまだ元気なナス、ピーマン、モロヘイヤとオクラを収穫しました。


たくさんの野菜を収穫し、野菜と親御様とスタッフと一緒に集合写真を撮りました。

また、春に植えた落花生、里芋の成長を確認し、新たに8月に植えつけた長ネギを観察しました。
ピーマン、ナスは10月ごろまで、収穫を見込んでいます。
また、落花生、里芋と長ネギの収穫は、11月ごろからを見込んでいます。
秋冬野菜は、ジャガイモ、人参、大根、キャベツ、ブロッコリー等々を予定しています。

これで、前期の「こどもの農業体験教室」は、終了しました。
後期の「こどもの農業体験教室」は、9月1日に、各学校より応募のチラシが配布されます。
秋冬野菜の成長を一緒に観察・育成しませんか?
多数の応募をお待ちしています。

NPO法人武蔵野農業ふれあい村 キッズ野菜クラブスタッフ一同より

レポート

(2015/08/23(Sun) 21:06:58)


< Back   Next >