2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月28日)
キッズ野菜栽培体験教室の3回目です。
朝から晴れていて、暑くなりそうです。
水分補給をしながら、楽しく畑作業をしましょう。
始めは、里芋と落花生の講義を聞きました。
落花生の黄色い花から豆が出来る話し、興味深く聞きましたね。

全員そろったので集合写真を撮ってから作業を始めました。
皆、とってもいい笑顔です。

除草をした後に、さつまいも畝を作りました。
牛糞をしっかりと鍬ですき込んで、栄養たっぷりでフカフカの
畝を作ります。
加藤棒で整えて、皆で呼吸を合わせてマルチフィルムを貼りました。



前回作った畝に、落花生の種と、里芋の種芋を植えました。
落花生も、里芋も、収穫は秋冬の教室になりますが、育っていく
ところを観察していきましょう。


枝豆、トウモロコシ、ジャガイモの間引きをして、今日の作業は
終わりになりました。



次回4回目は、6月11日(日)です。
暑くなってきたので、タオル、水筒、帽子も忘れないように
持ってきてくださいね。
2023年度 第2回栽培体験教室(5月27日)
今日は前回とは異なり良いお天気でした。
今日の作業は、サツマイモ苗の植え付けとラッカセイの畝作りです。
最初に本日準備するラッカセイの畝あたりを中心にみんなで除草を行いました。
みんなでやるとあっという間にきれいになりますね!


サツマイモ苗をサツマイモ畝に植え付けました。

次に、前回ポットに播種したラッカセイを植え付けるための畝作りを行いましした。
最初に肥料をまいて、しっかり土にすきこんだ後、マルチフィルムを貼ります。
皆さんで協力して貼ったマルチフィルムはとてもきれいにはれました。




前回播種したラッカセイも、ポットからカワイイ芽が出ていましたね。

次回は、もっと成長したラッカセイをラッカセイの畝に植え付けますので、お楽しみに!
2023年度第3回農業塾(2023年5月18日・20日)
18日は5月とは思えない真夏日、20日は小雨が降ったり止んだりの梅雨のような天候でした。
今回はナスとピーマンの苗を植え、インゲンとバジルの種をまきました。
そして2週間前に植えたトマトの支柱立てを行ないました。
苗の植え方、種のまき方、支柱の立て方は講義で学んだ後、スタッフによるデモンストレーションが行われました。


支柱の高さは約2mです。真っ直ぐに立てることは容易ではありませんが、塾生全員、スタッフと協力して無事終えることができました。


2週間前のトマト、トウモロコシ、エダマメと今回のナス、ピーマン、インゲン、バジル合わせて7種類の春夏野菜の植えつけが完了しました。これから大切に育て6月以降の収穫が楽しみです。
皆様お疲れ様でした。
2023年度 第1回栽培体験教室(5月13日)
第1回の教室は、雨の中でのスタートとなりました。
足元の悪い中集まってくださった参加者の皆さんの
初顔合わせを行いました。
まずはじめに、本日の作業内容をご案内。
雨の様子を見ながら、まずは屋内でできるラッカセイの播種をします。
ラッカセイは発芽するまでポットで育てます。
指で穴をあけ、ラッカセイの種を1粒入れ、
優しく土を被せて軽くおさえます。
このラッカセイはこれから先の体験教室で畑に植え付けをしていきます。
無事に芽を出して植付けができるよう、大切に管理します。
次に、エダマメの植付けです。
次第に雨が本降りとなってきましたが、
皆さんで畑の共同栽培区画に移動します。
エダマメは2週間前に蒔いていた種から芽がでている状態です。
このポットから苗を取り出し、植付けていきます。
畑の土は雨で十分湿った状態ですので
シャベルで穴を掘り、植付けていきます。
根や芽を傷つけないよう、やさしく丁寧に作業をしていきます。
雨の中で濡れながらの作業となってしまいましたが、
皆さんで植付けを楽しむことができました。
植付けたエダマメ、次回はどんな姿に成長しているでしょう。
楽しみですね。
最後に予定されていたサツマイモの畝立てとサトイモの植付けは
残念ながら雨のためできませんでした。
次回はサツマイモの植付けとラッカセイの畝立て作業を予定しています。
エダマメとラッカセイの成長、そしてお天気に恵まれることを祈りましょう。
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月14日)
天気は集合時は曇っていて雨が心配。
今日が初めてのお友達もいたので、自己紹介だけして雨が降る前に先に畑に行きます。
まずは、前回1回目に種まき、植え付けをした野菜の観察から。
枝豆、トウモロコシしっかり発芽していましたね。
次はみんなで雑草抜き。
今回はここに野菜を植える畝を作ります。
まずは、鍬の取り扱いの注意をしっかりと聞きます。
桑は刃物なので置き方にも気をつけましょう。
牛糞と肥料をたっぷりと土に混ぜ合わせて、
鍬でしっかりとすき込みます。
加藤棒で土を平らにして、マルチフィルムを貼って出来上がり。これはサトイモの畝。
こっちは落花生の畝。
初めてなのに、皆で力を合わせて綺麗に貼れました。
雨が降ってきたので大急ぎで、野菜の苗を植えます。ピーマン、唐辛子、パプリカ、ズッキーニにスイカです。
早めに切り上げて最後に野菜の講義を聞いておしまいです。
次回3回目は、5月28日(日)です。
今回植えた野菜はどうなっているかな?天気にも恵まれるといいですね。元気な皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
2023年度第2回農業塾(2023年5月4日・6日)
通常、土曜は午前と午後に設定されていますが、参加できる塾生さんが限られていたため、土曜は午後のみの開催となりました。
土曜の塾生さんはあらかじめ講義動画を視聴してから参加するので、到着後早速、スタッフによるデモからスタートです。

6日は気温が28度と5月の初めとしては高めでしたが、それ以上に風が強く、砂が舞う中の作業となりました。
今回は、畝立て、マルチ張り、とうもろこしとエダマメの種まき、トマトの苗植えと、盛りだくさんの内容でした。


特に、強風の中でのマルチ張りは、初心者にとっては困難を極める重労働だったかと思いますが、塾生全員、スタッフと協力して無事終えることができました。

村長によると、今回の作業が1年を通して一番大変な作業だということでした。皆様お疲れ様でした。
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
コロナが落ち着いた最初の年となります。
マスクは各自の対応となりますが、雨上がりの暑くなることも予想されますので、こまめな休憩と給水を心がけて作業を行います。
短い間ですが、野菜栽培や収穫を通じて子供たちの学びと気づきになればと思ってます。よろしくお願いします。
今年も最初は、武蔵野市緑のまち推進課の方の挨拶を頂き、本体験教室を運営している「NPO法人武蔵野農業ふれあい村」の代表「村長」からのご挨拶です。
村長の後、スタッフのお兄さん・お姉さんの紹介です。
畑でのルールや農具のことを勉強してから、畑へ出発!!します。


「トウモロコシ」と「えだまめ」と「オクラ」の種をまきます。



次に「トマト」と「きゅうり」と「なす」の苗を植えます。



種をまいた所に鳥や虫が食べに来ないように寒冷紗(かんれいしゃ)という網を張ります。



最後に「移植ごて」を洗って、観察記録を書いて本日の作業は終了します。


次回は、5月14日です。みんなに会えるのを楽しみにしてます。
2023年度第1回農業塾(2023年4月20日・22日)
例年より1ヶ月遅れでの開催、また、今年度の講義から、土曜日の講習は木曜日の講義を事前にオンラインで確認してから参加する形になったため、事前準備が必要になりました。
また、22日は少し肌寒いぐらいの気候になりましたが、20日は4月とは思えない暑さの中、慣れない作業で大変でした。
受付では、出欠と参加者の健康状態を確認したうえで配布物をお渡ししました。
齋藤村長からオリエンテーションと講義がありました。今年は募集時期が遅かったためか、例年より参加者が少なく、秋冬野菜栽培のタイミングで再募集を行うようです。

講義が終わると農場に移動し、スタッフによるデモを行って、いよいよそれぞれの区画で土壌づくりが始まりました。
今回は施肥で、皆さん、不慣れななかで頑張っておられました。



初めての体験で皆さん苦労されていたようですが、なんとか終了しました。お疲れさまでした。
次回は5月4日・6日で、土壌づくりと並び大変なマルチ張りです。頑張りましょう。
2022年度農業体験教室(農業塾)修了式
最初に主催者である武蔵野市緑のまち推進課の松崎課長よりお言葉をいただいただき、運営者代表として武蔵野農業ふれあい村齋藤代表からもご挨拶をさせていただきました。


そして、お一人ずつ修了証が授与された後、一年間の活動をスライドを見ながら振り返り、皆さまのご感想をうかがって終了となりました。


今年度もコロナの心配が続きながらの開催となりましたが、1年間通して無事に終えることができ、スタッフ一同ほっとしております。



この一年、たくさんの種類の野菜作りにチャレンジし、うまくできたものや、中には失敗したものもありましたが、この体験が皆さまお一人お一人にとって少しでも有意義に感じていただければ幸いです。
(集合写真は前日に撮影したものです)
2022年度第20回農業塾(2023年1月27・28日)
1年間スケジュールに沿って夏野菜、冬野菜を育てて来ました。
最後の講義では野菜作りの基礎となる土づくりについてを学びます。
良い野菜づくりには良い土づくりが欠かせません。

講義のあとに作業。まずはすべての野菜を収穫します。
寒さに強いネギやホウレンソウがまだ残っている方も、すべて収穫します。
そして「寒おこし」という大事な作業を行います。
1年間野菜を育ててきた土を、寒いこの時期に掘り起こし、寒さにさらします。
殺菌、土壌の団粒化などの効果をもたらします。
良い土で野菜を育て続けていくためには欠かせない作業ですが、重労働ですね。
「寒おこし」デモの後、みなさんで自区画の「寒おこし」を進めていきます。
最後に区画のプレートと杭を外して終了となります。
夏には緑が生い茂っていたこの場所も、このような姿になりました。
晴天の中、寒おこしや残渣穴掘りといった、次の季節の野菜づくりの準備をして
すっきりとした疲労感の中で最終回が終了しました。
プログラムを無事修了された塾生の皆様、1年間ありがとうございました。
2022年度第19回農業塾(2023年1月13・14日)
今回は簡単な講義のあと、受講生にアンケートを記入していただきました。

その後、各自の区画で残っている野菜の収穫と支柱、寒冷紗の撤去を行いました。
長ネギとほうれん草は寒さに強く、寒くなればなるほど甘みが増すとのことで、次回までに収穫することとなっています。


個人区画の作業の後は、来年に向けた新しい残さ穴を堀り、掘り起こした土で今年の残さ穴を埋めました。
曇りで時々小雨が降る中、大変お疲れ様でした。


本日は沢山収穫し、帰りに昨年12月に漬け込んだたくあんも小分けして持ち帰っていただきました。


次回(最終回)の農業塾は、1月27日・28日です。
2022年度第18回農業塾(2022年12月11日)
天気にも恵まれ、みんなで協力して作業しました。


はじめに村長から作り方の説明を受けます。早いもので今年最後の講義ですね。


はざがけしていたダイコンの葉を落として、きれいにふいておきます。
米ぬか、塩。他に干した柿の皮、赤唐辛子、昆布、ザラメ、ゆずの皮などもを用意します。


ぬかと塩を混ぜます。そして樽に交互に敷き詰めていきます。


上から足で踏みつけます。みなさん交代で感触を楽しんでおられました。
これらの作業を繰り返し、最後はだいこんの倍の重しをのせて。。
1ヶ月間置いて完成です!
年明けにどんな仕上がりになっているか楽しみですね。
2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月4日)
朝から、気温が低いですが快晴です。
今回初めて12名の生徒がそろいました。
井上リーダーはじめ、スタッフ一同感激しております。
みんなで、ごあいさつです。

前回、収穫できなかった生徒さんたちがブロッコリーの収穫をしました。


さあ、みんなで、ジャガイモ堀りです。
沢山取れるか楽しみです。


次に、大根の収穫です。今回は、3種類(おふくろ、青首、しょうごいん)でした。
みんなの顔より大きい大根が沢山取れました。


その次は、人参の収穫です。掘って見てからのお楽しみです。


最後に、長ネギの収穫です。折れることなく上手に、獲れるかな?


最後の講義です。内容は、ジャガイモの話です。

これで、8回の体験教室が終了です。生徒の皆さんに8回の思い出としてパネルを作成しました。


また、参加して下さいね~
2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その4:(第7回10月20日)
サツマイモと言えば!スウィートポテト

とっても美味しそう。お店で売れそうな出来栄えです。
そしてもう一つ、芋まんじゅう♪


生芋または焼き芋にした芋を角切りにして砂糖を全体的に振りかけ、小麦粉、牛乳で絡めてひとつまみの塩をいれ、蒸すそうです。このお写真の芋まんじゅうは焼き芋を使ったそうで、蒸し時間は15分とのこと
私も作ってみたいな♪
そして、収穫したキャベツで広島風お好み焼き!

上から見ても美味しそう。

断面でキャベツたっぷり感が出ていますね。
よだれが出てしまいそう・・・
次回最終回は、ダイコン3種お持ち帰り予定です。
お楽しみに!
収穫体験第7回

長ネギは土を掘って上手に抜きました。 大きな大根ぬけたね!
小松菜、コカブ、春菊、水菜、ニンジン、キャベツ、白菜も収穫。
ブロッコリーもとったぞ!
今日の収穫です。

泥んこになりながらたくさんの野菜を収穫しました。
おいしく食べてください。
お疲れさまでした。
2022年度第17回農業塾(2022年11月25日・26日)
25日は好天でしたが26日は小雨が降ったりやんだりの悪天候のなか、みなさん頑張りました。
村長の講義も早めに切り上げ、早速ダイコンの収穫です。
練馬ダイコンは結構地中深く根が入り込んでいて、なかには曲がったものもあり、1本掘り上げるのにかなり苦労していました。(途中で折れてしまったものもありました)


抜いたら丁寧に洗ってからテーブルに並べます。


並べたら2本を1組にして葉元から15cm位のところを麻ひもで括ります。
(きつく括らないとあとではざ掛けしたときに抜け落ちてしまいます)


括ったダイコンをはざ掛けします。


はざ掛けが終わったら、各自の区画での収穫です。
キャベツ、ブロッコリー、ダイコン、葉物野菜を収穫して終わりました。
今日もお疲れ様でした。


2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第7回11月20日)
後期教室の大きなイベント「焼き芋」の日です。
最初にみんなで焼き芋準備です。
しげちゃんが、お手本にサツマイモをどうやって包むかの見本を作りました。


まずはサツマイモを新聞紙に包みます。
水に濡らしてから、アルミホイルで新聞紙がはみ出ないようにきれいに包みます。
みんな真剣にお話を聞いています。


では、実際にみんなでサツマイモを包んでみましょう
新聞に包んだら、水が入ったバケツに入れて濡らします。
ホイルでくるんだら、焼き芋のスペシャリスト いさぽんに渡して焼いて貰います


今日はちょっと寒いくらいだったので、コンロの周りは暖かいですね。
でも、火傷に注意しましょうね
焼き芋が出来るまで1時間くらいかかるので、その間は収穫です。
まずは、サトイモ掘りをしました。葉っぱが枯れてきましたね。




サトイモはスコップで掘り起こします。サトイモは親イモのところに子イモ・孫イモが付いています。
土が取れたら、芋を外していきます。
9月に植え付けしたキャベツ・ハクサイ・ブロッコリーが大きくなって、取り頃を迎えました。




採りたいキャベツ・ハクサイ・ブロッコリーをそれぞれが選びます。
キャベツは、外葉を下に押すと、パキッていい音がしましたね。そして茎のところを包丁で切り離します。
カブとニンジンも収穫しました


カブは大きさが分かるけど、ニンジンは抜いてみないとわかりません。いいのが採れたかな?
今回は焼き芋と大きな野菜が沢山あって持ち帰るのが大変でした。
焼き芋は美味しかったかな?
次回は最終回ですが、ジャガイモ、ダイコンなど大物が沢山ありますので、大きな袋をもってきてくださいね。
また、パネル作りもしますので、お楽しみに!
2022年度 第6回栽培体験教室(11月19日)
最後の教室では、ラッカセイとサトイモを収穫します。
まずはラッカセイ・・・なのですが、前回のサツマイモ以上にネズミの食害が深刻でした。
地上の茎葉は夏の間も生い茂ってほどよく枯れ、普通なら十分な収穫タイミングなのですが、

事前にスタッフが一株引き抜いたところ、ラッカセイの殻がひとつもついていませんでした。
他の農場でも同様の被害でほとんど収穫できなかったこともあり、こちらも作業前から
収穫は期待できないことをお伝えし、ひとまず茎葉をひと通り引き抜いてもらうことにしました。
引き抜きながら殻を探しますが、残念ながら見当たりません。

殻になる前の小さな実の段階でネズミに食べられていたものと思われます。
殻となったものも齧られ、食い散らかされていました。

気を取り直してサトイモの収穫に移ります。サトイモはネズミも手を出していないようです。
茎葉も長く大きくなりました。大きさに見合ったイモが地中で育っているでしょうか。

シャベルで株元の30~40cm周囲を、イモに当てて傷つけないように掘っていきます。
周囲から掘り進めたら、イモの塊の下の方からテコの原理で掘り上げます。



掘り上げると、一株には親芋・子芋・孫芋と十数個くっついた状態です。
一個一個パキパキと剥がしてカゴにいれていきます。

ラッカセイは残念でしたが、サトイモは一家族二株分、
袋いっぱいに持ち帰っていただける量を収穫できました。


今年度の共同栽培体験も無事に修了しました。
雨が降りそうな日も作業体験はでき、秋はお天気にも恵まれました。
一方でこれほどのネズミ被害は今年が初めて。
ラッカセイが収穫できず、サツマイモもできが十分ではありませんでした。
ネズミ対策も含め、来年はもっと収穫の質を高めて、参加する方の満足度を高めなければと思う次第です。
ご参加いただいたご家族の皆さん、半年間ありがとうございました。
2022年度収穫祭:(11月12日)
まだコロナの影響もあり、今年も収穫体験・野菜販売・焼き芋販売とミニ収穫祭です。
そのような状況でも、開場時間前から並んでくださったお客様がいらっしゃいます。ありがとうございます。
最初に、ふれあい村村長の斎藤のご挨拶と市役所松崎惨事からのお言葉を頂戴しました。
野菜販売は、朝のとれたて新鮮野菜を準備しました。
また、今年は、農園で育てているハーブを使ったリースや匂い袋、お茶のセットも販売しました。
収穫体験は、ハクサイ・キャベツ・ダイコンを収穫して頂きました。
お子さまとお父様で一緒にハクサイを収穫します。ヨイショ!
ダイコンは土の上に出た部分をもって、上に引き上げます。大人でも結構大変なくらい大きく育ちました。
焼き芋は、今年はコンロ3台を使って80本を焼きました。
紅あずまという種類のほくほくした品種でした。
おうちに持ち帰って美味しく召し上がっていただけたでしょうか?
まだコロナが落ち着かない状態なので大きな収穫祭は出来ませんが、小さな収穫祭でもご来場の皆さまに楽しんでいただけたのならば幸いです。
スタッフ一同来て頂いた皆さまにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月6日)
秋晴れで過ごし易い気温でした。
今日はさつまいもの収穫です。
まずはみんなで張ったマルチを剥がします。
今年は畑のさつまいもがネズミに食い荒らされてしまいました。
マルチを剥がしてネズミがでてこないかどきどき。
(ネズミは出ませんでしたが、いくつか食べられてしまってました。)
みんなで掘り起こします。
今年は大きいものはこれだけ。
ちょっと収穫量が寂しい結果でした。
次回は収穫したさつまいもを焼き芋にします。
収穫したさつまいもは2週間寝かせておきます。
次は葉物の収穫。
水菜と
小松菜
大きく育ってました。
パプリカはこれで収穫最後。長いこと実らせました。
本日の収穫。
次回はさつまいもを焼き芋にします。美味しくできるかな。
本日もお疲れ様でした!
収穫体験第6回
大根とどっちが大きいかな? 聖護院大根もあります。

葉物野菜もとりました!
小松菜、春菊、水菜、コカブ、ニンジンの間引きもお手伝いしてもらいました。


白菜、キャベツ、長ネギ。今晩の献立はお鍋かな。


今日の収穫した野菜です。大きい野菜がたくさんでおうちの方は持ち帰るのが大変でした。

スタッフが作ったリース。畑が華やぎますね。

なんと、カマキリの卵もありました!ビックリ!
皆さんがんばって収穫しました。おいしくたべてね。
2022年度 第16回農業塾(2022年11月4日・5日)
第16回目となる農業塾は4日、5日共に天候に恵まれました。
本日からいよいよ収穫開始。肌寒さも感じられる中、皆さん、元気に農作業に取り組んでいました。
本日の講義では、サツマイモ堀り、キャベツ&ブロッコリーの収穫、葉物野菜への追肥等について説明が行われ、その後、キャベツ収穫のデモンストレーションを実施しました。
ブロッコリーはまだ多くの方が小ぶりで収穫は少し先の様子でしたが、立派に育っている塾生がいたため、村長による指導の下、収穫の実演が行われました。
本日は秋冬1度限りの楽しみであるサツマイモ掘りも行いました!
ネズミの被害もありましたが、立派なサツマイモがたくさん収穫できました。
塾生の個人区画では、ダイコンやキャベツの収穫を行う方も。
葉物野菜への追肥もしっかり行いました。
これから本格的に秋冬野菜の収穫が始まります。天候に恵まれ、美味しいお野菜が育つとよいですね。
(収穫後のおでん等、とても楽しみです♪)
次回の農業体験教室は、11月25日(金)・26日(土)。引き続き、楽しく農作業に取り組んでいきましょう!
2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その3:(第5回10月23日)
まだ畑で頑張っているナス・ピーマン・パプリカを使って・・・

ナスとピーマン、パプリカの豚ミソチーズ炒め
そろそろ冬野菜ですね!間引いたダイコンを使って・・・

大根の葉と油揚げの甘辛炒め
スーパーで、間引き菜は売っていないのでですが、立派な1品になるんですね
そして、第5回のブログでも収穫の様子を紹介していましたが、
茹でピーナッツ

ピーナッツの甘さに驚き!だったそうです。
教室があった日のAさんのおうちの夕飯はこんな感じだったそうです。

彩りも鮮やかで、バランスの良い食事です。
私も食べたいな~
また、みなさんからの写真待ってま~す。
収穫体験第5回
元気に参加してくれるか楽しみです。

ナスやピーマンの収穫です。

ねぎは上手に抜くことができました。

お楽しみのサツマイモ堀です!お子さんもおうちの方もどんな芋が出てくるかワクワクです。


サトイモは親芋から外すのに苦労しました。
白菜も収穫できました・


葉物野菜も収穫しました。
本日の収穫です。

暑いくらいのいい天気になり、がんばって収穫しました。
ご苦労様でした。
おいしくたべてくださいね。
2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第5回10月23日)
朝からとてもいいお天気になりました。
水分補給をしながら今日も元気に作業を始めましょう。
講義では、今日収穫する落花生の話しを聞きました。
どうやって実がなるのか覚えているかな。
黄色い花が咲き終わって、落ちた子房柄が伸びて先端が地面にもぐって
膨らんで実になるんですよね。
不思議ですね~
今日は、落花生を収穫するので見てみましょう。
まず始めは、畑を観察して除草をしました。
前回よりも、キャベツ、ブロッコリー、白菜が大きくなっていましたね。
虫に食べられていないか、葉の裏までよ~く観察しました。
大根も順調に育っています。
1本の大きな大根を育てるために間引きをしました。
前回の間引きの時よりも、大きくなってきているので地面を抑えながら
そっと引き抜きました。
それぞれの野菜に今日は追肥をしました。
苗の間のマルチに穴を開けてヒトツマミ、元気に育つといいね。
次は、落花生の収穫です。
品種は大粒の「おおまさり」です。
大粒か掘り上げてからのお楽しみです。
最後に、ナス、ピーマン、パプリカを収穫して、
観察記録を書いて、今日の作業は終了です。
次回は、6回目 11月6日(日)です。
さつま芋掘りを予定しているので、汚しても大丈夫な服で
来てくださいね。
2022年度 第15回 農業塾(2022年度10月21・22日)
今回は主に育ってきた野菜の中間管理を行いました!


長ネギは土寄せして追肥をしました。
ダイコンは葉っぱがだいぶ伸びてきたので寒冷紗をはずします。
葉っぱはごま油で炒めるとおいしく頂けます!


ブロッコリーも大きくなってきました。スタッフが一人一人芽かきの場所を指導します。


ニンジンは芽が出てないところもかなりありますね。芽が出てるところに追肥します。
そして、ホウレンソウの播種。ホウレンソウはアルカリの土を好むので、他の野菜と別の畝を作りました。


前回播種した葉野菜も芽が出ています。全体的に良く育ってますが、芯食い虫にやられたり、アブラムシが大量発生している所があったり、トラブルも出てきました。。収穫期まで無事育ってほしですね!
2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その2:(第4回10月9日)
他のお友達からも送って頂いたので、ご紹介します。
まだまだ元気な夏野菜のししとうのじゃこ炒め

こちらは定番の1品だそうです!
もう一皿は、白ナスとベーコンの炒め物

白ナスを小さなサイコロ状に切り、ベーコンと一緒に塩コショウで炒めて、最後に少し鍋肌に醤油を入れるだけ。白ナスと油はとても相性が良くて、ちょっと眺めに炒めるとトロッとします。トッピングした青じそがアクセントになって、美味しく頂きました!
との事でした。
一生懸命収穫したお野菜を美味しそうな料理にして頂きありがとうございます。
次回は何が収穫できるかな。
また、みなさんからの写真待ってま~す。
2022年度 第5回栽培体験教室(10月15日)
すっかり涼しくなりましたが、夏の間に成長し、つるが繁茂しているこちらのサツマイモを収穫します。

まずはこのつるを取り除かなくてはいけません。畝の穴から出ている元株の茎を残して
ハサミと鎌で周辺のつるは伐採して除いていきます。



もったいなくもありますが、全部ゴミとして廃棄します。
続いて、畝にかけていたマルチを剥がしていきます。土にマルチが残らないように丁寧に。

さて、土と、畝からところどころ伸びた茎だけになりました。いよいよ収穫を始めます。
畝の下の方にスコップを突き立てて一度掘りおこしたら、手で土の中を探っていきます。




ねずみに齧られてしまったイモがいくつか出てきました。つるに隠れて、あちこち悪さをしていたようです。
これだけの収穫になりました。大きいのが15本くらい、中間が少なくて、丸っこいのや細く小さいのが
たくさんといったところでしょうか。

均等に分配してお持ち帰りいただきました。すぐには調理せず、2週間ほど新聞にくるんで保存しておくと、
追熟で甘さが増すと思います。蒸かし芋、天ぷら、大学イモなどでどうぞ。

次回は最終回、サトイモとラッカセイを収穫します。お楽しみに。
2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その1:(第4回10月9日)
まだ収穫できる夏野菜のピーマンパプリカのプルコギ炒め

夏野菜のナス入り野菜のラザニアに、冬野菜として育てているダイコンとニンジンの間引き菜を使ったサラダを添えて

ラザニアに入っているミートソースは、畑で育っているローズマリーやバジルなどのハーブ入りだそうです。
とっても美味しそうです!
教室で栽培した野菜を使って、ご家族と料理と食事いいですね。
畑で作業した事も話題になったかな?
また、みなさんからの写真待ってま~す。
2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第4回10月9日)
気温が低くく、肌寒い日です。
今日は、間引きと追肥について学びました。

みんなで種をまき、苗を植えた野菜の確認をしました。
(キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、人参、葉野菜など。)


西側に雑草が大量に生えていてジャングル状態。
みんなで雑草取りをしました。


水分補給をしました。

次は、大根の間引きと追肥をしました。
1穴に、3本以上の場合は間引いて2本にしました。


寒冷紗をかけて虫対策をしました。


キャベツ、ブロッコリーとハクサイの虫探しと追肥をしました。
葉に穴が空いてるものがあるか、葉の裏側に卵がないか確認しました。


次に、サツマイモのつる返しをしました。
沢山芋があるかな???


長ネギの追肥と土寄せをしました。
土寄せをする事で白い部分を長くする事ができます。

待ちに待った収穫をしました。
今日は、ナス、白ナス、パプリカ、シシトウ、ピーマン、しそです。




今日の作業を振り返って観察記録の作成をしました。

みんなの収穫物です。

次回は、10月23日(日)です。
2023.05.28
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月28日)
2023.05.27
共同栽培体験- 2023年度 第2回栽培体験教室(5月27日)
2023.05.21
農業体験教室- 2023年度第3回農業塾(2023年5月18日・20日)
2023.05.15
共同栽培体験- 2023年度 第1回栽培体験教室(5月13日)
2023.05.14
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月14日)
2023.05.06
農業体験教室- 2023年度第2回農業塾(2023年5月4日・6日)
2023.04.30
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2023.04.23
農業体験教室- 2023年度第1回農業塾(2023年4月20日・22日)
2023.02.01
農業体験教室- 2022年度農業体験教室(農業塾)修了式
2023.01.30
農業体験教室- 2022年度第20回農業塾(2023年1月27・28日)
2023.01.14
農業体験教室- 2022年度第19回農業塾(2023年1月13・14日)
2022.12.11
農業体験教室- 2022年度第18回農業塾(2022年12月11日)
2022.12.04
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月4日)
2022.12.02
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その4:(第7回10月20日)
2022.11.26
イベント- 収穫体験第7回
2022.11.26
農業体験教室- 2022年度第17回農業塾(2022年11月25日・26日)
2022.11.20
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第7回11月20日)
2022.11.19
共同栽培体験- 2022年度 第6回栽培体験教室(11月19日)
2022.11.12
イベント- 2022年度収穫祭:(11月12日)
2022.11.06
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月6日)
2022.11.06
イベント- 収穫体験第6回
2022.11.06
農業体験教室- 2022年度 第16回農業塾(2022年11月4日・5日)
2022.11.01
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その3:(第5回10月23日)
2022.10.23
イベント- 収穫体験第5回
2022.10.23
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第5回10月23日)
2022.10.22
農業体験教室- 2022年度 第15回 農業塾(2022年度10月21・22日)
2022.10.20
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その2:(第4回10月9日)
2022.10.15
共同栽培体験- 2022年度 第5回栽培体験教室(10月15日)
2022.10.11
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その1:(第4回10月9日)
2022.10.09
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第4回10月9日)
2022.10.08
農業体験教室- 2022年度 第14回 農業塾(2022年度10月7・8日)
2022.09.27
農業体験教室- 2022年度 第13回農業塾(9月23日・24日)
2022.09.25
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第3回9月25日)
2022.09.12
農業体験教室- 2022年度 第12回農業塾(2022年9月9日・10日)
2022.09.11
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第2回9月11日)
2022.09.04
農業体験教室- 2022年度 第11回農業塾(2022年9月2日・3日)
2022.08.29
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(8月28日)
2022.08.27
農業体験教室- 2022年度 第10回農業塾 (2022年8月26日・27日)
2022.07.30
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月24日)
2022.07.24
イベント- 収穫体験第4回
2022.07.23
農業体験教室- 2022年度 第9回農業塾 (2022年7月22日・23日)
2022.07.17
イベント- 収穫体験第3回
2022.07.16
共同栽培体験- 2022年度 第4回栽培体験教室(7月16日)
2022.07.11
農業体験教室- 2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
2022.07.11
農業体験教室- 2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
2022.07.10
イベント- 収穫体験第2回
2022.07.10
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月10日)
2022.07.03
イベント- 収穫体験第1回
2022.07.01
農業体験教室- 2022年度 第7回農業塾 (6月24日・25日)
2022.06.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月19日)
2022.06.15
農業体験教室- 2022年度 第6回農業塾(2022年6月10日・11日)
2022.06.11
共同栽培体験- 2022年度 第3回栽培体験教室(6月11日)
2022.06.05
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月5日)
2022.05.28
共同栽培体験- 2022年度 第2回栽培体験教室(5月28日)
2022.05.21
農業体験教室- 2022年度 第5回農業塾(2022年5月20日・21日)
2022.05.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月15日)
2022.05.14
共同栽培体験- 2022年度 第1回栽培体験教室(5月14日)
2022.05.07
農業体験教室- 2022年度 第4回農業塾(2022年5月6日・7日)
2022.05.01
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月1日)
2022.04.23
農業体験教室- 2022年度 第3回農業塾(2022年4月22日・23日)
2022.04.17
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(4月17日)
2022.04.09
農業体験教室- 2022年度第2回農業塾(2022年4月8日・9日)
2022.04.02
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月2日)
2022.03.28
農業体験教室- 2022年度第1回農業塾(2022年3月25日・26日)
2022.01.29
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第20回農業塾(2022年1月28日・29日)
2022.01.15
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第19回農業塾(2022年1月14・15日)
2021.12.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第18回農業塾(2021年12月12日)
2021.12.05
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月5日)
2021.12.04
共同栽培体験- 2021年度 第8回栽培体験教室(12月4日)
2021.11.28
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月28日)
2021.11.27
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第17回農業塾(2021年11月26日・27日)
2021.11.23
イベント- 2021年11月23日収穫体験
2021.11.20
共同栽培体験- 2021年度 第7回栽培体験教室(11月20日)
2021.11.14
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月14日)
2021.11.13
イベント- 収穫祭(2021/11/13)
2021.11.07
イベント- 2021年11月7日 収穫体験
2021.11.06
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第16回農業塾(2021年11月5日・6日)
2021.11.06
イベント- 2021年11月6日第6回収穫体験(サツマイモ掘り)を実施しました
2021.10.24
イベント- 2021年10月24日 収穫体験
2021.10.23
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第15回農業塾(2021年10月22日・23日)
2021.10.17
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月17日)
2021.10.16
共同栽培体験- 2021年度 第6回栽培体験教室(10月16日)
2021.10.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第14回農業塾(2021年10月8日・9日)
2021.10.03
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月3日)
2021.09.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第13回農業塾(2021年9月24日・25日)
2021.09.20
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月19日)
2021.09.12
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月12日)
2021.09.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第12回農業塾(2021年9月10日・11日)
2021.09.04
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第11回農業塾(2021年9月3日・4日)
2021.08.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第10回農業塾(2021年8月27日・28日)
2021.08.28
共同栽培体験- 2021年度 第5回栽培体験教室(8月28日)
2021.07.25
イベント- 第4回収穫体験
2021.07.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第9回農業塾(2021年7月23日・24日)
2021.07.18
イベント- 第3回収穫体験
2021.07.18
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月18日)
2021.07.17
共同栽培体験- 2021年度 第4回栽培体験教室(7月17日)
2021.07.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第8回農業塾(2021年7月9日・11日)
2021.07.11
イベント- 第2回収穫体験
2021.07.04
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月4日)
2021.06.27
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月27日)
2021.06.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第7回農業塾(2021年6月25日・26日)
2021.06.13
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第6回農業塾(2021年6月11日・12日)
2021.06.12
共同栽培体験- 2021年度 第3回栽培体験教室(6月12日)
2021.06.06
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月6日)
2021.05.31
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月30日)
2021.05.29
共同栽培体験- 2021年度 第2回栽培体験教室(5月29日)
2021.05.22
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第5回農業塾(2021年5月21日・22日)
2021.05.16
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月16日)
2021.05.15
共同栽培体験- 2021年度 第1回栽培体験教室(5月15日)
2021.05.08
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第4回農業塾(2021年5月7日・8日)
2021.05.01
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月1日)
2021.04.25
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月25日)
2021.04.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第3回農業塾(2021年4月23日・24日)
2021.04.10
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第2回農業塾(2021年4月9日・10日)
2021.03.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第1回農業塾(2021年3月26日・27日)
2021.03.21
農業体験教室- 2021年度農業体験教室(農業塾)開講式
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第11回農業塾(2021年1月29日・30日)
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第10回農業塾(2021年1月15日・16日)
2020.12.20
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第9回農業塾(2020年12月13日)
2020.12.06
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月6日)
2020.12.06
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/12/6)
2020.12.01
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第8回農業塾(2020年11月27日・28日)
2020.11.29
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月29日)
2020.11.23
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/23)
2020.11.15
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月15日)
2020.11.14
イベント- 収穫祭(2020/11/14)
2020.11.13
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第7回農業塾(2020年11月6日・7日)
2020.11.08
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/08)
2020.11.07
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2020.10.28
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第6回農業塾(2020年10月23日・24日)
2020.10.25
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/10/25)
2020.10.18
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月18日)
2020.10.14
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第5回農業塾(2020年10月9日・10日(10月11日・12日))
2020.10.04
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月4日)
2020.10.03
農業体験教室- 2020年度第4回農業塾(2020年9月25日・26日(9月28日・30日・10月3日))
2020.09.20
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月20日)
2020.09.13
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月13日)
2020.09.11
農業体験教室- 2020年度第3回農業塾(2020年9月11日・12日)
2020.09.06
農業体験教室- 2020年度第2回農業塾(2020年9月4日・5日)
2020.08.31
農業体験教室- 2020年度第1回農業塾(2020年8月28日・29日)
2019.12.15
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月15日)
2019.12.08
イベント- 第三回冬の収穫体験
2019.12.03
農業体験教室- 第16回農業塾(2019年11月29日・30日)
2019.12.03
農業体験教室- 第12回~15回農業塾(2019年9月6日・7日)〜(2019年10月18日・19日)
2019.12.03
農業体験教室- 第8回~11回農業塾(2019年7月5日・6日)〜(2019年8月30日・31日)
2019.12.01
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月1日)
2019.11.23
共同栽培体験- 「共同栽培体験教室」最終回です。
2019.11.17
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月17日)
2019.11.17
イベント- 第二回秋の収穫体験
2019.11.04
共同栽培体験- 「9回共同栽培体験教室」が開催されました。
2019.11.03
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2019.10.27
イベント- 第1回秋の収穫体験
2019.10.20
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月20日)
2019.10.19
共同栽培体験- 第8回「共同栽培体験教室」
2019.10.06
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月6日)
2019.09.23
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月23日)
2019.09.16
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月16日)
2019.08.24
共同栽培体験- 第6回「共同栽培体験教室」
2019.07.29
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月21日)
2019.07.28
イベント- 第3回未就学児親子収穫体験
2019.07.26
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月15日)
2019.07.20
共同栽培体験- 第5回共同栽培体験教室が開催されました。
2019.07.14
イベント- 第2回未就学児親子収穫体験
2019.06.30
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月30日)
2019.06.24
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月16日)
2019.06.23
農業体験教室- 第7回農業塾(2019年6月21日・22日)
2019.06.16
共同栽培体験- 第4回「共同栽培体験教室」
2019.06.08
農業体験教室- 第6回農業塾(2019年6月7日・8日)
2019.06.08
農業体験教室- 第5回農業塾(2019年5月24日・25日)
2019.06.07
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月2日)
2019.06.01
共同栽培体験- 第3回「共同栽培体験教室」
2019.05.23
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月19日)
2019.05.18
農業体験教室- 第4回農業塾(2019年5月10日・11日)
2019.05.18
共同栽培体験- 第2回「共同栽培体験教室」
2019.05.06
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2019.05.05
共同栽培体験- 第一回共同栽培体験教室
2019.05.03
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2019.04.27
農業体験教室- 第3回農業塾(2019年4月26日・27日)
2019.04.23
農業体験教室- 第2回農業塾(2019年4月12日・13日)
2019.04.03
農業体験教室- 第1回農業塾(2019年3月29日・30日)
2019.01.27
農業体験教室- 第20回農業塾(最終回 2019年1月25・26日)
2019.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2019年1月11・12日)
2018.12.28
農業体験教室- 第18回農業塾(2018年12月14・15日)
2018.12.17
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月16日)
2018.12.10
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月9日)
2018.12.07
子どものための農業体験- 2018第6回未就学児親子野菜収穫体験(12月2日)
2018.12.02
農業体験教室- 第17回農業塾(2018年11月30・12月1日)
2018.11.26
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月25日)
2018.11.22
子どものための農業体験- 2018第5回未就学児親子野菜収穫体験(11月18日)
2018.11.18
イベント- 2019年農業祭
2018.11.11
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月10日)
2018.11.09
農業体験教室- 第16回農業塾(2018年11月2・3日)
2018.11.04
子どものための農業体験- 2018第4回未就学児親子野菜収穫体験(11月4日)
2018.11.01
農業体験教室- 第15回農業塾(2018年10月19・20日)
2018.11.01
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.29
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月28日)
2018.10.26
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.15
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月14日)
2018.10.12
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.09
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月8日)
2018.10.07
農業体験教室- 第14回農業塾(2018年10月5・6日)
2018.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2018年9月21・22日)
2018.09.18
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月17日)
2018.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2018年9月7・8日)
2018.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(8月31日・9月1日)
2018.08.26
農業体験教室- 第10回農業塾(2018年8月24・25日)
2018.08.11
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月10日)
2018.08.07
子どものための農業体験- 2018第3回未就学親子野菜収穫体験(8月5日)
2018.07.30
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(7月29日)
2018.07.26
子どものための農業体験- 2018第2回未就学親子野菜収穫体験(7月22日)
2018.07.23
農業体験教室- 第9回農業塾(2018年7月21・22日)
2018.07.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月16日)
2018.07.11
子どものための農業体験- 2018第1回未就学親子野菜収穫体験(7月8日)
2018.07.08
農業体験教室- 第8回農業塾(2018年7月6・7日)
2018.07.02
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月1日)
2018.06.30
農業体験教室- 第7回農業塾(2018年6月22・23日)
2018.06.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月17日)
2018.06.16
農業体験教室- 第6回農業塾(2018年6月8・9日)
2018.06.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月3日)
2018.06.02
共同栽培体験- 第3回共同栽培体験教室
2018.05.21
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月20日)
2018.05.19
農業体験教室- 第4回農業塾(2018年5月11・12日)
2018.05.06
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2018.05.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2018.04.29
農業体験教室- 第3回農業塾(2018年4月27・28日)
2018.04.17
農業体験教室- 第2回農業塾(2018年4月13日、14日)
2018.04.07
農業体験教室- 第1回農業塾(2018年3月30日・31日)
2018.02.16
農業体験教室- 10期生集合写真
2018.02.03
農業体験教室- 第20回農業塾(2018年2月2日、3日)
2018.02.01
農業体験教室- 農業塾修了式(2018年1月28日)
2018.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2018年1月12日、13日)
2017.12.17
農業体験教室- 第18回農業塾(2017年12月8日、9日)
2017.12.12
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月10日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017第6回未就学親子野菜収穫体験(12月3日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月3日)
2017.11.28
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月26日)
2017.11.26
農業体験教室- 第17回農業塾(2017年11月24日、25日)
2017.11.24
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第10回:11月19日
2017.11.24
子どものための農業体験- 2017第5回未就学親子野菜収穫体験(11月19日)
2017.11.13
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月11日)
2017.11.12
イベント- 2017年度収穫祭
2017.11.10
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第9回:11月5日
2017.11.10
子どものための農業体験- 2017第4回未就学親子野菜収穫体験(11月5日)
2017.11.05
農業体験教室- 第16回農業塾(2017年11月2日、4日)
2017.10.31
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月29日)
2017.10.22
農業体験教室- 第15回農業塾(2017年10月20日、21日)
2017.10.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第8回:10月15日
2017.10.19
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月15日)
2017.10.08
農業体験教室- 第14回農業塾(2017年10月6日、7日)
2017.10.02
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月1日)
2017.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2017年9月22日、23日)
2017.09.23
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月18日)
2017.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2017年9月8日、9日)
2017.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(2017年9月1日、2日)
2017.08.27
農業体験教室- 第10回農業塾(2017年8月25日、26日)
2017.08.12
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月6日)
2017.08.03
子どものための農業体験- 2017第3回未就学親子野菜収穫体験(7月30日)
2017.08.03
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第5回:7月30日
2017.07.30
農業体験教室- 第09回農業塾(2017年7月21日、22日)
2017.07.26
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第8回(7月23日)
2017.07.22
農業体験教室- 第08回農業塾(2017年7月7日、8日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第7回(7月17日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第2回未就学親子野菜収穫体験(7月16日)
2017.07.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第4回:7月16日
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第1回未就学親子野菜収穫体験(7月9日)
2017.07.05
農業体験教室- 10期生第1回懇親会が開催されました。
2017.07.05
おしらせ- ウェブサイトが新しくなりました。