2023年度第11回農業塾(2023年9月21日・23日)
今回は長い間収穫を楽しんだナス・ピーマンの撤去作業と、次に植える葉物野菜の土作りを行いました。
牛ふんと肥料を土に漉き込み馴染ませます。
次は大根の間引きです。
本葉が4枚ほどに成長していたら、一穴につき3本から2本に間引きしていきます。
残したい大根が抜けないように慎重に作業を進めていきます。
白菜の苗の定植とキャベツ・ブロッコリーの追肥も行いました。
苗を傷つけないよう丁寧に植えていきます。
ここ最近の雨で野菜達も順調に生育しているようです。
成長を見ると嬉しくなりますね。
次回は葉物野菜の種まきです。
2023年度後期キッズ野菜栽培教室:第3回(9月24日)
秋の陽気が感じられる天気になってきましたね。
講義では、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーにつく虫について、勉強しました。

講義の後は、全員で写真撮影を行いました。いい笑顔です。

さあ農作業を始めます。
雑草抜きを行いました。2週間であっという間に雑草が伸びてしまいますね。
みんなで力を合わせて、畑をよみがえらせました。

いよいよ種まきです。まずは、おふくろ大根と青首大根の種を植えました。


虫が入ってこないように、寒冷紗を張りました。虫に食べられないと良いですね。

次は、ハクサイの苗を植えました。

また、前回張ったマルチフィルムの畝に、ブロッコリーの苗を植えました。

そのあと、サツマイモのつる返しをしました。
つる返しをすることで、イモを大きく育てることが出来るので、収穫までに何度かこの作業を繰り返します。
大きく元気に育つのが楽しみですね。

待ちに待った収穫タイムです!
ナス、シシトウ、パプリカなどを収穫しました。


最後は、観察記録を書いて振り返りをしました。

次回は、10月8日(日)4回目です。
次回も天候に恵まれて、作業ができるといいですね。
また次回もお楽しみに!!!
第10回農業体験塾(9/7・9/9)
木曜日は、最初に村長の講義から始まります。

始めにスタッフが作業のデモを行います。
本日のメイン作業は大根とレタスの区画の畝立てをして、マルチを張ってから、
2種類の大根の種を播きます。
その後、虫に食べられないように寒冷紗を張ります。

ナス、ピーマン、ネギには追肥を行います。

寒冷紗に隙間があると虫が入ってしまうので、村長が見て回っています。
虫が入ると虫のレストランになってしまうので、防虫対策は大切です。

作業が終わった後に皆さんで、たくわん用の練馬大根の種を播きました。
1月に皆さんと一緒に無添加のたくわん作りを行う予定です。
本日もお疲れ様でした。
2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月10日)
キッズ野菜栽培体験教室の2回目です。
朝から晴れていて、今日も暑い中での作業になりそうです。
休憩と水分をしっかりとりながら作業をしましょう。
講義では、キャベツ、ブロッコリー、白菜について勉強しました。
いつも食べているブロッコリーは、葉、茎、根、実、つぼみの
どこの部分を食べているでしょうか?
覚えているかな?

畑の様子を皆で見てから、まず除草をしました。
暑さと雨で、作物と同様に雑草もよく伸びていましたが、
皆で作業をしたので、畑がきれいになりました。

次は、大根と葉物野菜を育てるための土作りをしました。
牛糞に有機化成888をしっかりと土にすき込んで、土をフカフカに
して美味しい野菜を作る準備をしました。
重たい鍬も上手に使えました。
マルチフィルムは、皆で呼吸を合わせてピッタリです。




次は、キャベツの苗の植付けです。
キャベツを定植するところに移植ごてで穴を掘って、まず苗と、
土の高さが平らになっているか確認をします。
サイズを確認してから、水を少し入れて引くのを待ちます。
ポットに入ったキャベツの苗をそっと取り出して定植します。
苗と土の間に隙間ができないように、皆で丁寧に作業をしました。


病気を防ぐためのネビジン剤を使用しました。
環境に優しい薬ですが、作業前にスタッフで行いました。
最後にナスとピーマンを収穫しました。
次回も収穫ができるといいですね。

次回は、9月24日(日)です。
楽しみにしています♪
2023年度第9回農業塾(2023年8月31日・9月2日)
9月に入りましたが、まだまだ残暑が厳しく、
水分をとりながら汗だくでの作業となりました。
後期(秋冬野菜コース)からの方は、2回目の農業塾です。
今回は、前回土づくりを行った場所(長ネギを植え付けた横)に、
キャベツとブロッコリーの苗を植え付けました。
植え付け前の大仕事!畝を立て、マルチを張る作業があります。
デモンストレーションで作業内容を確認し、各自上手に出来ました。


前期から参加の方は、ピーマンとナスの収穫も行いました。
熟した赤いピーマンに秋ナス、夏野菜たちも初秋までもうしばらく楽しめそうです。
トマト、インゲンがあった場所は、ダイコン、レタスの植え付け予定です。
そちらの土作りをして、今回全ての作業が完了です。

次回は、ダイコン&レタス用の畝立て、マルチ張りが待っています!
今回の経験を忘れないように活かしてくださいね!
2023年度第8回農業塾(2023年8月24日・26日)
まだまだ残暑が厳しい中で、体調に気を気を配りながらの作業となりました。
まず、スタッフによる本日の作業のデモンストレーションです。

作業は、まずインゲンとトマトの撤去を行って、まだまだこれから頑張ってもらうナス、ピーマンへは追肥を行いました。


その後、前回土壌太陽消毒を施していたところの北側に長ネギを植付け、南側は次回定植するブロッコリー、キャベツのために有機肥料を漉き込んでおきます。※写真はありませんm(__)m
また、今回から新たに後期(秋冬野菜)コースが始まりました。
後期コースの方は、簡単なオリエンテーションの後、暑い中での初めての作業で大変だったと思いますが、長ネギの植付け、ブロッコリー、キャベツの土作りを無事に終えられました。

季節より一足早く、畑は秋冬の装いに近づいてきています。

次回は、ブロッコリーとキャベツの定植です。
----------
以下は、8月に3週にわたって行ったスイカの収穫の様子です。


今年は、雨が少なく気温が高い日が続いたこともあって、予定よりかなり前倒しての収穫となりましたが、大玉、小玉ともとても美味しくできました。受講生の皆さまにも満足いただけたのではないかと思います。
2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(8月27日)
全8回、約3か月間のプログラムとなります。よろしくお願いします!
第1回はいい天気。今年は異常気象でとても暑いです。しっかり水分とって休憩しながら作業していきます。
お水は沢山持ってきてくださいね。
まずは挨拶とスタッフの自己紹介。今回も赤、青、緑班に分かれて作業をしていきます。
続いて子供たちの自己紹介。好きな野菜もそれぞれ発表。
次は野菜や道具のお話を聞きます。
次は野菜の観察。春の講義で育てた野菜はどうなっているかな?
最初の作業は雑草抜き。沢山生えてしまって大変。
道具の使い方を習います。
野菜の畝つくり。牛糞や肥料を手分けして蒔いて、
クワを使って耕します。
加藤棒で表面を滑らかにします。上手にできました。
ジャガイモの植え付けもやりました。
最後は夏野菜の収穫。
次回も天候に恵まれて作業ができるといいですね。元気なみんなに会いできることをスタッフ一同楽しみにしています!
2023年度第7回農業塾(2023年7月20日・22日)
22日(土)は朝の曇り空から、次第に日差しも強くなり気温も一気に上昇する中、
水分補給を行いながらの作業となりました。
今回は前回同様に夏野菜の中間管理に加えて、秋冬野菜作りの準備として
とうもろこし・枝豆を収穫した畝の土作り作業です。
A畝:トマト、ナス、ピーマン、インゲンの収穫、追肥と灌水
B畝:とうもろこしと枝豆の収穫
秋冬野菜に向けての土作り(土壌太陽熱消毒)
畑はその年の気候条件により異なる顔を見せてくれますが、
今年の1番の特徴としてはトマトが豊作ですね。
雨の降らない状況は、トマトの割れずに熟していくためには好条件なようで、
収穫量につながっているようです。
みなさん沢山収穫されていました。(証拠写真を撮り損ないました、残念!)
一方、この雨が降らない状況はマルチを張っていても水不足となっているため、
A畝へ各々水やりを行いました。


また、B畝のとうもろこし・枝豆は収穫後、根も撤去、秋の種まきに向けて土作りを行いました。
堆肥を混ぜながら耕して土に空気を入れたら、畝を立てます。
今年は土がカラカラですので、そこへたっぷりと散水し、土に水分を含ませたら、
マルチを被せて作業は完了です。秋野菜の種まきまでそのままにしておくことで、
夏の太陽のチカラで堆肥の醗酵は進み、上昇する地熱により土の中にいる病原菌や
害虫の卵・幼虫・サナギを退治し、雑草のタネも発芽しなくなるそうです。
この土壌太陽消毒法は、家庭菜園でも容易に出来そうな土作りの方法ですね。




こうして大変暑い中、みなさん作業を終えられました。
来月の中旬にはスイカやカボチャの収穫が待っています。
楽しみですね!
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月23日)
いつも最初にみんなで除草をするのですが、とても暑くて除草するのはあきらめました。
教室の最初にトウモロコシとエダマメのお話を聞いてから、畑に出てトウモロコシとエダマメを収穫しました。


収穫したエダマメは、葉っぱを落とします。
下に向けてパキッ。とても簡単に葉っぱを落とせましたね。


大きく育った白ナス(実際はちょっと緑)とズッキーニも収穫しました。


今年は雨が少なくて、甘いトマトになりました。
赤のミニトマトと黄色のミディトマト。どっちが好きですか?


そして最後に恒例のパネル製作です。
みんなでコメントを書きました。

3か月間怪我もなく元気に野菜栽培できました。
みんなで作った野菜は美味しかったかな?
秋冬野菜の野菜栽培教室にも、また来てくださいね!
2023年度 第4回栽培体験教室(7月15日)
猛暑の中での開催となりました。
熱中症予防のため、こまめに休憩と水分補給をしながら
予定されている作業を行いました。
まずは除草。
畝間にうっそうとしている雑草を取り除きながら
サツマイモのつる返しをします。


サツマイモはつるが四方へ広がりますが、
伸びたつるから不定根という根が張ってしまいます。
この不定根からの成長に養分を使ってしまうとイモが大きく育たないので
伸びたつるを土からはがすこの「つる返し」が欠かせません。
ラッカセイとサトイモはマルチを剥がします。
さらにサトイモには追肥をして土寄せをしました。
秋には収穫を迎えます。


最後にお待ちかね、収穫適期を迎えたエダマメの収穫です。
第1回の教室で植付けしたものが食べ頃を迎えています。

エダマメは枝から外すと鮮度が落ちてしまうため、
みなさん枝付きのままお持ち帰りです。
暑い中で大変な作業お疲れ様でした。
次回は秋に、サツマイモの収穫ができそうです。
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月9日)
今回はみんなで育てた野菜を使ってカレーをつくります。
お友達とそのご家族が参加です。
カレーに入れる野菜の多くは畑から収穫しますが、ごはんは災害時に頂くアルファ米です。
スタッフからどのように作るかの説明がありました。


ごはんが出来上がるまでの間に、畑に行って野菜の収穫とカレー作りです。
ズッキーニ・ナス・ジャガイモはカレーに入れます。
キュウリ・トマトはサラダにしました。
ジャガイモはお父さんお母さんに手伝ってもらって掘りました。


収穫が終わったら、調理をします。
包丁も上手に使うことができました。
カレーやサラダに入らなかった野菜はみなさんで持ち帰っておうちで頂きます。


カレーもだいぶ煮込めたので、最後はみんなでカレーのルーをいれます。順番にかき混ぜてもらいました。


美味しそうなカレーが出来上がりました!

出来上がったカレーをごはんにかけて、サラダも一緒に皆さんで頂きました。


美味しかったかな?
雨予報でしたが、皆さんの元気パワーで雨雲がよけてくれたようです。
さて、次回は最終回。
トウモロコシとエダマメの収穫を楽しみにして来てくださいね
2023年度第6回農業塾(2023年7月6日・8日)
6日は前日からの雨が上がり、次第に日差しと暑さが増す中、8日は曇り空での作業でした。
今回も前回同様、夏野菜の中間管理が主な作業でした。作業内容は
・スイカ、カボチャの周りの除草と追肥
・トウモロコシ、ナス、ピーマンの追肥
・インゲンの3段目の誘因紐張り
・ヤングコーン収穫
・トマトの脇芽取り
・バジルの収穫(摘芯)
です。これからの収穫に向け、いろいろ作業があります。
まずは、スイカ、カボチャの周りの除草と追肥です。小さな実をつけ始めていて、8月中旬の収穫予定です。これまでの農業塾では育てていなくて、育つ過程を見るのが楽しく勉強になります。


次に、ヤングコーン収穫のデモです。トウモロコシは大きな実を採るため、最初にできた実のみ残し、残りの実は小さいうちに採ります。ヤングコーンにもひげがたくさんあり、幹に対し垂直に実を動かすと他の箇所をあまり傷つけずに採れます。


各自の畑での作業です。ナス、ピーマン、トマトの収穫はこれからがピークです。枝豆とトウモロコシは来週以降が採り時です。おいしい時を逃さず楽しみたいです。




左上:インゲンの3段目の誘因紐張り。さらにツルが伸び、たくさん実をつけます。
右上:バジルの収穫(摘芯)。茎の節から折ると、そこから枝が増えます。
左下:トウモロコシに追肥。こちらも来週が採り頃。
右下:ミニトマトの収穫。今年は集中的な雨が少なく、実が割れずにたくさんなっています。
収穫体験 第2回
曇り空で蒸し暑い日でした。
皆さんがんばりましたね。




トウモロコシ、トマト、キュウリ、にんじん、枝豆、ナス、インゲンなど自分でとった野菜をたくさん食べてください。お疲れさまでした!
収穫体験第1回
次第に雨が本降りとなりましたが、予定通りたくさんの野菜を収穫できました。


雨が降る中で、泥んこになりながらの収穫となりましたが、
みずみずしいお野菜を、自分の手で収穫する楽しみは格別です。
.jpg)

ベビーコーン、トマト、キュウリ、インゲン、ピーマン、ズッキーニ
ナス、ニンジン、エダマメ、葉物、、、たくさんの野菜を収穫しました。
おつかれさまでした。
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月25日)
前回雨でしたが、今回はいい天気。気温も高いのでしっかり水分補給をしての作業です。
まず初めに雑草を抜きます。暑いのでしっかり休憩とりながら抜いていきます。
2週間であっという間に雑草は伸びてしまいますね。
次はトウモロコシの間引きです。
前回2本まで間引きましたが、今回は1本に間引きます。大きく育ってきたのでハサミで根元から切ります。
こんなに大きくなってきました。
次は追肥です。きゅうり、なす、ピーマンに肥料を蒔きます。
じゃがいもの試し掘りもしました。しっかりできていて次回のカレーに使うじゃがいもは大丈夫そうです。
最後はお楽しみの収穫です。
きゅうり、ズッキーニ、トマト、ピーマンが採れました。
徐々に野菜が収穫できる様になってきました。
次回は、いよいよ収穫した野菜を使ってのカレー作りです。
晴れるといいですね。美味しいカレーを作って食べましょう。お楽しみに。
2023年度第5回農業塾(2023年6月22日・24日)
22日は少し肌寒いようなお天気、24日は梅雨の晴れ間で良いお天気に恵まれました。


今回は、肥料をたくさん必要とするナス、トウモロコシに追肥を行いました。
また、秋まで採れるピーマンや、これからまだまだ大きく育つインゲンにも
適量の追肥を行いました。
そして、今回の大切な作業が、トウモロコシの害虫対策です。
トウモロコシの茎の中に入り込み、実を食べてしまうアワノメイガ対策として、
人には害のないBT剤トワローを雄花の根元に散布します。
初めて扱う噴霧器、上手に散布できましたでしょうか!?
実の詰まった大きなトウモロコシになりますように!

今回も成長したトマトの脇芽かきを行いました。

大きく成長しているナスは、3本目の支柱を立て誘引しました。
次回は、2週間後の予定です。
そろそろナスやピーマンの収穫が始まっている方もいらっしゃるようです。
また、トマトも少しずつ赤くなってきます。
教室がない日も畑をのぞいて、美味しいタイミングを逃さないよう
収穫を楽しんでください!
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月11日)
キッズ野菜栽培体験教室の4回目です。
台風の影響もあり、朝から雨です。
雨が止んだら、畑での作業開始です。
最初は、7/9(日)のカレー作りの説明を小倉さんから聞きました。
さあ、雨が弱くなったので雨具を着て畑に行きます。
まずは、サツマイモの苗を植えます。
斜めに差し込むので、上手にできるかな。
次に、トウモロコシの間にツルアリインゲンの種をまきました。
その次に、キュウリの間にサニーレタスの苗を植えました。
さあ、待ちに待った収穫です。今回は、キュウリのみです。
最後に、作業日記の作成と座学でサツマイモの話を聞きました。
今回の収穫は、キュウリと畑にある木になったビワです。
次回5回目は、6月25日(日)です。
次回の、収穫物は何~かな。
お楽しみに♪
2023年度第4回農業塾(2023年6月8日・10日)
10日は曇りでしたが、気温が高く、こまめに水分補給をしながらの作業となりました。
前回の農業体験教室から3週間経過し、どの野菜も随分生育していました。
今回は追肥、エダマメ・トウモロコシの間引きや、トマト等の中間管理を行いました。
スタッフのアドバイスを受けながら、トマトの誘引と脇芽かき。
不要な葉を取り除き、風通しもよくなりました!


ピーマン、ナスの本支柱立て。
色々角度を考えながら本支柱を立てます。

インゲンの誘引ひも張り。習った”巻き結び”で行います。
皆さん、”巻き結び”にも慣れたでしょうか!?

村長の指導を受けながら、スイカの中間管理も行いました。

収穫が楽しみですね。
皆様、お疲れさまでした!
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月28日)
キッズ野菜栽培体験教室の3回目です。
朝から晴れていて、暑くなりそうです。
水分補給をしながら、楽しく畑作業をしましょう。
始めは、里芋と落花生の講義を聞きました。
落花生の黄色い花から豆が出来る話し、興味深く聞きましたね。

全員そろったので集合写真を撮ってから作業を始めました。
皆、とってもいい笑顔です。

除草をした後に、さつまいも畝を作りました。
牛糞をしっかりと鍬ですき込んで、栄養たっぷりでフカフカの
畝を作ります。
加藤棒で整えて、皆で呼吸を合わせてマルチフィルムを貼りました。



前回作った畝に、落花生の種と、里芋の種芋を植えました。
落花生も、里芋も、収穫は秋冬の教室になりますが、育っていく
ところを観察していきましょう。


枝豆、トウモロコシ、ジャガイモの間引きをして、今日の作業は
終わりになりました。



次回4回目は、6月11日(日)です。
暑くなってきたので、タオル、水筒、帽子も忘れないように
持ってきてくださいね。
2023年度 第2回栽培体験教室(5月27日)
今日は前回とは異なり良いお天気でした。
今日の作業は、サツマイモ苗の植え付けとラッカセイの畝作りです。
最初に本日準備するラッカセイの畝あたりを中心にみんなで除草を行いました。
みんなでやるとあっという間にきれいになりますね!


サツマイモ苗をサツマイモ畝に植え付けました。

次に、前回ポットに播種したラッカセイを植え付けるための畝作りを行いましした。
最初に肥料をまいて、しっかり土にすきこんだ後、マルチフィルムを貼ります。
皆さんで協力して貼ったマルチフィルムはとてもきれいにはれました。




前回播種したラッカセイも、ポットからカワイイ芽が出ていましたね。

次回は、もっと成長したラッカセイをラッカセイの畝に植え付けますので、お楽しみに!
2023年度第3回農業塾(2023年5月18日・20日)
18日は5月とは思えない真夏日、20日は小雨が降ったり止んだりの梅雨のような天候でした。
今回はナスとピーマンの苗を植え、インゲンとバジルの種をまきました。
そして2週間前に植えたトマトの支柱立てを行ないました。
苗の植え方、種のまき方、支柱の立て方は講義で学んだ後、スタッフによるデモンストレーションが行われました。


支柱の高さは約2mです。真っ直ぐに立てることは容易ではありませんが、塾生全員、スタッフと協力して無事終えることができました。


2週間前のトマト、トウモロコシ、エダマメと今回のナス、ピーマン、インゲン、バジル合わせて7種類の春夏野菜の植えつけが完了しました。これから大切に育て6月以降の収穫が楽しみです。
皆様お疲れ様でした。
2023年度 第1回栽培体験教室(5月13日)
第1回の教室は、雨の中でのスタートとなりました。
足元の悪い中集まってくださった参加者の皆さんの
初顔合わせを行いました。
まずはじめに、本日の作業内容をご案内。
雨の様子を見ながら、まずは屋内でできるラッカセイの播種をします。
ラッカセイは発芽するまでポットで育てます。
指で穴をあけ、ラッカセイの種を1粒入れ、
優しく土を被せて軽くおさえます。
このラッカセイはこれから先の体験教室で畑に植え付けをしていきます。
無事に芽を出して植付けができるよう、大切に管理します。
次に、エダマメの植付けです。
次第に雨が本降りとなってきましたが、
皆さんで畑の共同栽培区画に移動します。
エダマメは2週間前に蒔いていた種から芽がでている状態です。
このポットから苗を取り出し、植付けていきます。
畑の土は雨で十分湿った状態ですので
シャベルで穴を掘り、植付けていきます。
根や芽を傷つけないよう、やさしく丁寧に作業をしていきます。
雨の中で濡れながらの作業となってしまいましたが、
皆さんで植付けを楽しむことができました。
植付けたエダマメ、次回はどんな姿に成長しているでしょう。
楽しみですね。
最後に予定されていたサツマイモの畝立てとサトイモの植付けは
残念ながら雨のためできませんでした。
次回はサツマイモの植付けとラッカセイの畝立て作業を予定しています。
エダマメとラッカセイの成長、そしてお天気に恵まれることを祈りましょう。
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月14日)
天気は集合時は曇っていて雨が心配。
今日が初めてのお友達もいたので、自己紹介だけして雨が降る前に先に畑に行きます。
まずは、前回1回目に種まき、植え付けをした野菜の観察から。
枝豆、トウモロコシしっかり発芽していましたね。
次はみんなで雑草抜き。
今回はここに野菜を植える畝を作ります。
まずは、鍬の取り扱いの注意をしっかりと聞きます。
桑は刃物なので置き方にも気をつけましょう。
牛糞と肥料をたっぷりと土に混ぜ合わせて、
鍬でしっかりとすき込みます。
加藤棒で土を平らにして、マルチフィルムを貼って出来上がり。これはサトイモの畝。
こっちは落花生の畝。
初めてなのに、皆で力を合わせて綺麗に貼れました。
雨が降ってきたので大急ぎで、野菜の苗を植えます。ピーマン、唐辛子、パプリカ、ズッキーニにスイカです。
早めに切り上げて最後に野菜の講義を聞いておしまいです。
次回3回目は、5月28日(日)です。
今回植えた野菜はどうなっているかな?天気にも恵まれるといいですね。元気な皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
2023年度第2回農業塾(2023年5月4日・6日)
通常、土曜は午前と午後に設定されていますが、参加できる塾生さんが限られていたため、土曜は午後のみの開催となりました。
土曜の塾生さんはあらかじめ講義動画を視聴してから参加するので、到着後早速、スタッフによるデモからスタートです。

6日は気温が28度と5月の初めとしては高めでしたが、それ以上に風が強く、砂が舞う中の作業となりました。
今回は、畝立て、マルチ張り、とうもろこしとエダマメの種まき、トマトの苗植えと、盛りだくさんの内容でした。


特に、強風の中でのマルチ張りは、初心者にとっては困難を極める重労働だったかと思いますが、塾生全員、スタッフと協力して無事終えることができました。

村長によると、今回の作業が1年を通して一番大変な作業だということでした。皆様お疲れ様でした。
2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
コロナが落ち着いた最初の年となります。
マスクは各自の対応となりますが、雨上がりの暑くなることも予想されますので、こまめな休憩と給水を心がけて作業を行います。
短い間ですが、野菜栽培や収穫を通じて子供たちの学びと気づきになればと思ってます。よろしくお願いします。
今年も最初は、武蔵野市緑のまち推進課の方の挨拶を頂き、本体験教室を運営している「NPO法人武蔵野農業ふれあい村」の代表「村長」からのご挨拶です。
村長の後、スタッフのお兄さん・お姉さんの紹介です。
畑でのルールや農具のことを勉強してから、畑へ出発!!します。


「トウモロコシ」と「えだまめ」と「オクラ」の種をまきます。



次に「トマト」と「きゅうり」と「なす」の苗を植えます。



種をまいた所に鳥や虫が食べに来ないように寒冷紗(かんれいしゃ)という網を張ります。



最後に「移植ごて」を洗って、観察記録を書いて本日の作業は終了します。


次回は、5月14日です。みんなに会えるのを楽しみにしてます。
2023年度第1回農業塾(2023年4月20日・22日)
例年より1ヶ月遅れでの開催、また、今年度の講義から、土曜日の講習は木曜日の講義を事前にオンラインで確認してから参加する形になったため、事前準備が必要になりました。
また、22日は少し肌寒いぐらいの気候になりましたが、20日は4月とは思えない暑さの中、慣れない作業で大変でした。
受付では、出欠と参加者の健康状態を確認したうえで配布物をお渡ししました。
齋藤村長からオリエンテーションと講義がありました。今年は募集時期が遅かったためか、例年より参加者が少なく、秋冬野菜栽培のタイミングで再募集を行うようです。

講義が終わると農場に移動し、スタッフによるデモを行って、いよいよそれぞれの区画で土壌づくりが始まりました。
今回は施肥で、皆さん、不慣れななかで頑張っておられました。



初めての体験で皆さん苦労されていたようですが、なんとか終了しました。お疲れさまでした。
次回は5月4日・6日で、土壌づくりと並び大変なマルチ張りです。頑張りましょう。
2022年度農業体験教室(農業塾)修了式
最初に主催者である武蔵野市緑のまち推進課の松崎課長よりお言葉をいただいただき、運営者代表として武蔵野農業ふれあい村齋藤代表からもご挨拶をさせていただきました。


そして、お一人ずつ修了証が授与された後、一年間の活動をスライドを見ながら振り返り、皆さまのご感想をうかがって終了となりました。


今年度もコロナの心配が続きながらの開催となりましたが、1年間通して無事に終えることができ、スタッフ一同ほっとしております。



この一年、たくさんの種類の野菜作りにチャレンジし、うまくできたものや、中には失敗したものもありましたが、この体験が皆さまお一人お一人にとって少しでも有意義に感じていただければ幸いです。
(集合写真は前日に撮影したものです)
2022年度第20回農業塾(2023年1月27・28日)
1年間スケジュールに沿って夏野菜、冬野菜を育てて来ました。
最後の講義では野菜作りの基礎となる土づくりについてを学びます。
良い野菜づくりには良い土づくりが欠かせません。

講義のあとに作業。まずはすべての野菜を収穫します。
寒さに強いネギやホウレンソウがまだ残っている方も、すべて収穫します。
そして「寒おこし」という大事な作業を行います。
1年間野菜を育ててきた土を、寒いこの時期に掘り起こし、寒さにさらします。
殺菌、土壌の団粒化などの効果をもたらします。
良い土で野菜を育て続けていくためには欠かせない作業ですが、重労働ですね。
「寒おこし」デモの後、みなさんで自区画の「寒おこし」を進めていきます。
最後に区画のプレートと杭を外して終了となります。
夏には緑が生い茂っていたこの場所も、このような姿になりました。
晴天の中、寒おこしや残渣穴掘りといった、次の季節の野菜づくりの準備をして
すっきりとした疲労感の中で最終回が終了しました。
プログラムを無事修了された塾生の皆様、1年間ありがとうございました。
2022年度第19回農業塾(2023年1月13・14日)
今回は簡単な講義のあと、受講生にアンケートを記入していただきました。

その後、各自の区画で残っている野菜の収穫と支柱、寒冷紗の撤去を行いました。
長ネギとほうれん草は寒さに強く、寒くなればなるほど甘みが増すとのことで、次回までに収穫することとなっています。


個人区画の作業の後は、来年に向けた新しい残さ穴を堀り、掘り起こした土で今年の残さ穴を埋めました。
曇りで時々小雨が降る中、大変お疲れ様でした。


本日は沢山収穫し、帰りに昨年12月に漬け込んだたくあんも小分けして持ち帰っていただきました。


次回(最終回)の農業塾は、1月27日・28日です。
2022年度第18回農業塾(2022年12月11日)
天気にも恵まれ、みんなで協力して作業しました。


はじめに村長から作り方の説明を受けます。早いもので今年最後の講義ですね。


はざがけしていたダイコンの葉を落として、きれいにふいておきます。
米ぬか、塩。他に干した柿の皮、赤唐辛子、昆布、ザラメ、ゆずの皮などもを用意します。


ぬかと塩を混ぜます。そして樽に交互に敷き詰めていきます。


上から足で踏みつけます。みなさん交代で感触を楽しんでおられました。
これらの作業を繰り返し、最後はだいこんの倍の重しをのせて。。
1ヶ月間置いて完成です!
年明けにどんな仕上がりになっているか楽しみですね。
2023.09.24
農業体験教室- 2023年度第11回農業塾(2023年9月21日・23日)
2023.09.24
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培教室:第3回(9月24日)
2023.09.13
農業体験教室- 第10回農業体験塾(9/7・9/9)
2023.09.12
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月10日)
2023.09.04
農業体験教室- 2023年度第9回農業塾(2023年8月31日・9月2日)
2023.08.27
農業体験教室- 2023年度第8回農業塾(2023年8月24日・26日)
2023.08.27
子どものための農業体験- 2023年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(8月27日)
2023.07.30
農業体験教室- 2023年度第7回農業塾(2023年7月20日・22日)
2023.07.24
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月23日)
2023.07.15
共同栽培体験- 2023年度 第4回栽培体験教室(7月15日)
2023.07.10
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月9日)
2023.07.09
農業体験教室- 2023年度第6回農業塾(2023年7月6日・8日)
2023.07.08
イベント- 収穫体験 第2回
2023.07.01
イベント- 収穫体験第1回
2023.06.25
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月25日)
2023.06.25
農業体験教室- 2023年度第5回農業塾(2023年6月22日・24日)
2023.06.11
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月11日)
2023.06.11
農業体験教室- 2023年度第4回農業塾(2023年6月8日・10日)
2023.05.28
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月28日)
2023.05.27
共同栽培体験- 2023年度 第2回栽培体験教室(5月27日)
2023.05.21
農業体験教室- 2023年度第3回農業塾(2023年5月18日・20日)
2023.05.15
共同栽培体験- 2023年度 第1回栽培体験教室(5月13日)
2023.05.14
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月14日)
2023.05.06
農業体験教室- 2023年度第2回農業塾(2023年5月4日・6日)
2023.04.30
子どものための農業体験- 2023年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2023.04.23
農業体験教室- 2023年度第1回農業塾(2023年4月20日・22日)
2023.02.01
農業体験教室- 2022年度農業体験教室(農業塾)修了式
2023.01.30
農業体験教室- 2022年度第20回農業塾(2023年1月27・28日)
2023.01.14
農業体験教室- 2022年度第19回農業塾(2023年1月13・14日)
2022.12.11
農業体験教室- 2022年度第18回農業塾(2022年12月11日)
2022.12.04
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月4日)
2022.12.02
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その4:(第7回10月20日)
2022.11.26
イベント- 収穫体験第7回
2022.11.26
農業体験教室- 2022年度第17回農業塾(2022年11月25日・26日)
2022.11.20
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第7回11月20日)
2022.11.19
共同栽培体験- 2022年度 第6回栽培体験教室(11月19日)
2022.11.12
イベント- 2022年度収穫祭:(11月12日)
2022.11.06
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月6日)
2022.11.06
イベント- 収穫体験第6回
2022.11.06
農業体験教室- 2022年度 第16回農業塾(2022年11月4日・5日)
2022.11.01
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その3:(第5回10月23日)
2022.10.23
イベント- 収穫体験第5回
2022.10.23
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第5回10月23日)
2022.10.22
農業体験教室- 2022年度 第15回 農業塾(2022年度10月21・22日)
2022.10.20
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その2:(第4回10月9日)
2022.10.15
共同栽培体験- 2022年度 第5回栽培体験教室(10月15日)
2022.10.11
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室お料理編その1:(第4回10月9日)
2022.10.09
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第4回10月9日)
2022.10.08
農業体験教室- 2022年度 第14回 農業塾(2022年度10月7・8日)
2022.09.27
農業体験教室- 2022年度 第13回農業塾(9月23日・24日)
2022.09.25
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第3回9月25日)
2022.09.12
農業体験教室- 2022年度 第12回農業塾(2022年9月9日・10日)
2022.09.11
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:(第2回9月11日)
2022.09.04
農業体験教室- 2022年度 第11回農業塾(2022年9月2日・3日)
2022.08.29
子どものための農業体験- 2022年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(8月28日)
2022.08.27
農業体験教室- 2022年度 第10回農業塾 (2022年8月26日・27日)
2022.07.30
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月24日)
2022.07.24
イベント- 収穫体験第4回
2022.07.23
農業体験教室- 2022年度 第9回農業塾 (2022年7月22日・23日)
2022.07.17
イベント- 収穫体験第3回
2022.07.16
共同栽培体験- 2022年度 第4回栽培体験教室(7月16日)
2022.07.11
農業体験教室- 2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
2022.07.11
農業体験教室- 2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
2022.07.10
イベント- 収穫体験第2回
2022.07.10
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月10日)
2022.07.03
イベント- 収穫体験第1回
2022.07.01
農業体験教室- 2022年度 第7回農業塾 (6月24日・25日)
2022.06.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月19日)
2022.06.15
農業体験教室- 2022年度 第6回農業塾(2022年6月10日・11日)
2022.06.11
共同栽培体験- 2022年度 第3回栽培体験教室(6月11日)
2022.06.05
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月5日)
2022.05.28
共同栽培体験- 2022年度 第2回栽培体験教室(5月28日)
2022.05.21
農業体験教室- 2022年度 第5回農業塾(2022年5月20日・21日)
2022.05.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月15日)
2022.05.14
共同栽培体験- 2022年度 第1回栽培体験教室(5月14日)
2022.05.07
農業体験教室- 2022年度 第4回農業塾(2022年5月6日・7日)
2022.05.01
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月1日)
2022.04.23
農業体験教室- 2022年度 第3回農業塾(2022年4月22日・23日)
2022.04.17
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(4月17日)
2022.04.09
農業体験教室- 2022年度第2回農業塾(2022年4月8日・9日)
2022.04.02
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月2日)
2022.03.28
農業体験教室- 2022年度第1回農業塾(2022年3月25日・26日)
2022.01.29
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第20回農業塾(2022年1月28日・29日)
2022.01.15
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第19回農業塾(2022年1月14・15日)
2021.12.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第18回農業塾(2021年12月12日)
2021.12.05
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月5日)
2021.12.04
共同栽培体験- 2021年度 第8回栽培体験教室(12月4日)
2021.11.28
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月28日)
2021.11.27
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第17回農業塾(2021年11月26日・27日)
2021.11.23
イベント- 2021年11月23日収穫体験
2021.11.20
共同栽培体験- 2021年度 第7回栽培体験教室(11月20日)
2021.11.14
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月14日)
2021.11.13
イベント- 収穫祭(2021/11/13)
2021.11.07
イベント- 2021年11月7日 収穫体験
2021.11.06
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第16回農業塾(2021年11月5日・6日)
2021.11.06
イベント- 2021年11月6日第6回収穫体験(サツマイモ掘り)を実施しました
2021.10.24
イベント- 2021年10月24日 収穫体験
2021.10.23
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第15回農業塾(2021年10月22日・23日)
2021.10.17
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月17日)
2021.10.16
共同栽培体験- 2021年度 第6回栽培体験教室(10月16日)
2021.10.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第14回農業塾(2021年10月8日・9日)
2021.10.03
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月3日)
2021.09.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第13回農業塾(2021年9月24日・25日)
2021.09.20
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月19日)
2021.09.12
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月12日)
2021.09.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第12回農業塾(2021年9月10日・11日)
2021.09.04
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第11回農業塾(2021年9月3日・4日)
2021.08.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第10回農業塾(2021年8月27日・28日)
2021.08.28
共同栽培体験- 2021年度 第5回栽培体験教室(8月28日)
2021.07.25
イベント- 第4回収穫体験
2021.07.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第9回農業塾(2021年7月23日・24日)
2021.07.18
イベント- 第3回収穫体験
2021.07.18
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月18日)
2021.07.17
共同栽培体験- 2021年度 第4回栽培体験教室(7月17日)
2021.07.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第8回農業塾(2021年7月9日・11日)
2021.07.11
イベント- 第2回収穫体験
2021.07.04
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月4日)
2021.06.27
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月27日)
2021.06.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第7回農業塾(2021年6月25日・26日)
2021.06.13
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第6回農業塾(2021年6月11日・12日)
2021.06.12
共同栽培体験- 2021年度 第3回栽培体験教室(6月12日)
2021.06.06
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月6日)
2021.05.31
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月30日)
2021.05.29
共同栽培体験- 2021年度 第2回栽培体験教室(5月29日)
2021.05.22
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第5回農業塾(2021年5月21日・22日)
2021.05.16
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月16日)
2021.05.15
共同栽培体験- 2021年度 第1回栽培体験教室(5月15日)
2021.05.08
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第4回農業塾(2021年5月7日・8日)
2021.05.01
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月1日)
2021.04.25
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月25日)
2021.04.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第3回農業塾(2021年4月23日・24日)
2021.04.10
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第2回農業塾(2021年4月9日・10日)
2021.03.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第1回農業塾(2021年3月26日・27日)
2021.03.21
農業体験教室- 2021年度農業体験教室(農業塾)開講式
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第11回農業塾(2021年1月29日・30日)
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第10回農業塾(2021年1月15日・16日)
2020.12.20
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第9回農業塾(2020年12月13日)
2020.12.06
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月6日)
2020.12.06
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/12/6)
2020.12.01
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第8回農業塾(2020年11月27日・28日)
2020.11.29
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月29日)
2020.11.23
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/23)
2020.11.15
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月15日)
2020.11.14
イベント- 収穫祭(2020/11/14)
2020.11.13
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第7回農業塾(2020年11月6日・7日)
2020.11.08
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/08)
2020.11.07
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2020.10.28
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第6回農業塾(2020年10月23日・24日)
2020.10.25
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/10/25)
2020.10.18
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月18日)
2020.10.14
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第5回農業塾(2020年10月9日・10日(10月11日・12日))
2020.10.04
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月4日)
2020.10.03
農業体験教室- 2020年度第4回農業塾(2020年9月25日・26日(9月28日・30日・10月3日))
2020.09.20
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月20日)
2020.09.13
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月13日)
2020.09.11
農業体験教室- 2020年度第3回農業塾(2020年9月11日・12日)
2020.09.06
農業体験教室- 2020年度第2回農業塾(2020年9月4日・5日)
2020.08.31
農業体験教室- 2020年度第1回農業塾(2020年8月28日・29日)
2019.12.15
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月15日)
2019.12.08
イベント- 第三回冬の収穫体験
2019.12.03
農業体験教室- 第16回農業塾(2019年11月29日・30日)
2019.12.03
農業体験教室- 第12回~15回農業塾(2019年9月6日・7日)〜(2019年10月18日・19日)
2019.12.03
農業体験教室- 第8回~11回農業塾(2019年7月5日・6日)〜(2019年8月30日・31日)
2019.12.01
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月1日)
2019.11.23
共同栽培体験- 「共同栽培体験教室」最終回です。
2019.11.17
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月17日)
2019.11.17
イベント- 第二回秋の収穫体験
2019.11.04
共同栽培体験- 「9回共同栽培体験教室」が開催されました。
2019.11.03
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2019.10.27
イベント- 第1回秋の収穫体験
2019.10.20
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月20日)
2019.10.19
共同栽培体験- 第8回「共同栽培体験教室」
2019.10.06
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月6日)
2019.09.23
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月23日)
2019.09.16
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月16日)
2019.08.24
共同栽培体験- 第6回「共同栽培体験教室」
2019.07.29
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月21日)
2019.07.28
イベント- 第3回未就学児親子収穫体験
2019.07.26
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月15日)
2019.07.20
共同栽培体験- 第5回共同栽培体験教室が開催されました。
2019.07.14
イベント- 第2回未就学児親子収穫体験
2019.06.30
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月30日)
2019.06.24
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月16日)
2019.06.23
農業体験教室- 第7回農業塾(2019年6月21日・22日)
2019.06.16
共同栽培体験- 第4回「共同栽培体験教室」
2019.06.08
農業体験教室- 第6回農業塾(2019年6月7日・8日)
2019.06.08
農業体験教室- 第5回農業塾(2019年5月24日・25日)
2019.06.07
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月2日)
2019.06.01
共同栽培体験- 第3回「共同栽培体験教室」
2019.05.23
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月19日)
2019.05.18
農業体験教室- 第4回農業塾(2019年5月10日・11日)
2019.05.18
共同栽培体験- 第2回「共同栽培体験教室」
2019.05.06
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2019.05.05
共同栽培体験- 第一回共同栽培体験教室
2019.05.03
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2019.04.27
農業体験教室- 第3回農業塾(2019年4月26日・27日)
2019.04.23
農業体験教室- 第2回農業塾(2019年4月12日・13日)
2019.04.03
農業体験教室- 第1回農業塾(2019年3月29日・30日)
2019.01.27
農業体験教室- 第20回農業塾(最終回 2019年1月25・26日)
2019.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2019年1月11・12日)
2018.12.28
農業体験教室- 第18回農業塾(2018年12月14・15日)
2018.12.17
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月16日)
2018.12.10
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月9日)
2018.12.07
子どものための農業体験- 2018第6回未就学児親子野菜収穫体験(12月2日)
2018.12.02
農業体験教室- 第17回農業塾(2018年11月30・12月1日)
2018.11.26
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月25日)
2018.11.22
子どものための農業体験- 2018第5回未就学児親子野菜収穫体験(11月18日)
2018.11.18
イベント- 2019年農業祭
2018.11.11
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月10日)
2018.11.09
農業体験教室- 第16回農業塾(2018年11月2・3日)
2018.11.04
子どものための農業体験- 2018第4回未就学児親子野菜収穫体験(11月4日)
2018.11.01
農業体験教室- 第15回農業塾(2018年10月19・20日)
2018.11.01
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.29
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月28日)
2018.10.26
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.15
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月14日)
2018.10.12
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.09
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月8日)
2018.10.07
農業体験教室- 第14回農業塾(2018年10月5・6日)
2018.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2018年9月21・22日)
2018.09.18
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月17日)
2018.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2018年9月7・8日)
2018.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(8月31日・9月1日)
2018.08.26
農業体験教室- 第10回農業塾(2018年8月24・25日)
2018.08.11
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月10日)
2018.08.07
子どものための農業体験- 2018第3回未就学親子野菜収穫体験(8月5日)
2018.07.30
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(7月29日)
2018.07.26
子どものための農業体験- 2018第2回未就学親子野菜収穫体験(7月22日)
2018.07.23
農業体験教室- 第9回農業塾(2018年7月21・22日)
2018.07.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月16日)
2018.07.11
子どものための農業体験- 2018第1回未就学親子野菜収穫体験(7月8日)
2018.07.08
農業体験教室- 第8回農業塾(2018年7月6・7日)
2018.07.02
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月1日)
2018.06.30
農業体験教室- 第7回農業塾(2018年6月22・23日)
2018.06.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月17日)
2018.06.16
農業体験教室- 第6回農業塾(2018年6月8・9日)
2018.06.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月3日)
2018.06.02
共同栽培体験- 第3回共同栽培体験教室
2018.05.21
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月20日)
2018.05.19
農業体験教室- 第4回農業塾(2018年5月11・12日)
2018.05.06
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2018.05.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2018.04.29
農業体験教室- 第3回農業塾(2018年4月27・28日)
2018.04.17
農業体験教室- 第2回農業塾(2018年4月13日、14日)
2018.04.07
農業体験教室- 第1回農業塾(2018年3月30日・31日)
2018.02.16
農業体験教室- 10期生集合写真
2018.02.03
農業体験教室- 第20回農業塾(2018年2月2日、3日)
2018.02.01
農業体験教室- 農業塾修了式(2018年1月28日)
2018.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2018年1月12日、13日)
2017.12.17
農業体験教室- 第18回農業塾(2017年12月8日、9日)
2017.12.12
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月10日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017第6回未就学親子野菜収穫体験(12月3日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月3日)
2017.11.28
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月26日)
2017.11.26
農業体験教室- 第17回農業塾(2017年11月24日、25日)
2017.11.24
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第10回:11月19日
2017.11.24
子どものための農業体験- 2017第5回未就学親子野菜収穫体験(11月19日)
2017.11.13
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月11日)
2017.11.12
イベント- 2017年度収穫祭
2017.11.10
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第9回:11月5日
2017.11.10
子どものための農業体験- 2017第4回未就学親子野菜収穫体験(11月5日)
2017.11.05
農業体験教室- 第16回農業塾(2017年11月2日、4日)
2017.10.31
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月29日)
2017.10.22
農業体験教室- 第15回農業塾(2017年10月20日、21日)
2017.10.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第8回:10月15日
2017.10.19
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月15日)
2017.10.08
農業体験教室- 第14回農業塾(2017年10月6日、7日)
2017.10.02
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月1日)
2017.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2017年9月22日、23日)
2017.09.23
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月18日)
2017.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2017年9月8日、9日)
2017.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(2017年9月1日、2日)
2017.08.27
農業体験教室- 第10回農業塾(2017年8月25日、26日)
2017.08.12
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月6日)
2017.08.03
子どものための農業体験- 2017第3回未就学親子野菜収穫体験(7月30日)
2017.08.03
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第5回:7月30日
2017.07.30
農業体験教室- 第09回農業塾(2017年7月21日、22日)
2017.07.26
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第8回(7月23日)
2017.07.22
農業体験教室- 第08回農業塾(2017年7月7日、8日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第7回(7月17日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第2回未就学親子野菜収穫体験(7月16日)
2017.07.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第4回:7月16日
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第1回未就学親子野菜収穫体験(7月9日)
2017.07.05
農業体験教室- 10期生第1回懇親会が開催されました。
2017.07.05
おしらせ- ウェブサイトが新しくなりました。