2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月24日)
気温は32度、晴れたりくもったりの暑い一日でした。
まずは集合写真、最終回にしてやっと全員集合です(笑
今日は作業からスタート。
畑の見回りをした後、みんなで除草をしました。
前回沢山とったのに、またぐんぐんと伸びています。
バッタなど、虫たちも沢山いましたね。
そのあとは収穫タイム。
グループでどれからスタートするか相談してジャンケン。
。
収穫は、白ナス、トマト、ピーマン、パプリカなど、色んな野菜がとれました。
作業はここまで。
ここからは観察日記にくわえて、パネルづくりをしました。
このキッズプログラムの写真、みんなの感想やおすすめコメントなどを書いて貼っていきます。今年も味のあるパネルが完成しました。
さいごに、いのっちがこれまでの振り返りをしました。
クワやマルチフィルムなど、農具についても詳しくなりましたね。
4月の緊張の第一回から3か月。みんなずいぶん畑の作業になれましたね。
これを機会に野菜のこと・農業のことに興味をもってくれたらうれしいです。
またこの公園でお会いしましょう!
ふれあい村スタッフ一同
収穫体験第4回





オクラを収穫できない方には、ササゲを収穫してもらいました。


きゅうり、インゲン、トウモロコシ、なす、ピーマン、トマトも収穫しました。
暑かったので、休憩しながらキュウリやトマトを洗ってすぐに食べました。
お子さんがポリポリ食べる姿に、おうちの方がびっくりしていました。
野菜が少しでも好きになってくれると嬉しいです。
最後までがんばって収穫しました。
お疲れさまでした!
2022年度 第9回農業塾 (2022年7月22日・23日)
いよいよ秋冬野菜の栽培が始まります!


今回のメイン作業は長ネギの植え付けです。苗は春からスタッフの手によって大切に育てられたものです。


他にはとうもろこしや枝豆の収穫後の撤去や次の植え付けに向け、土壌を熱消毒するためのマルチ張りを行いました。うだる暑さの中で鍬を振るのはとても大変な作業でしたね…


インゲン、トマト、ナス、ピーマンはまだまだ収穫盛りです!
春夏野菜の栽培は連日の猛暑や梅雨の影響でかなり天候に左右されました。
成長に不安を感じる時期もあったり、個体差もありましたが、皆さん収穫の喜びを実感されたのではないでしょうか。秋冬野菜の栽培もはりきって行きましょー!
収穫体験第3回
.jpg)
収穫体験スタートです。



.jpg)
トウモロコシ、枝豆、なす、ジャガイモなど収穫しました!

夏野菜をたくさん取りました。
お家でたくさん食べてくださいね
お疲れさまでした!!
2022年度 第4回栽培体験教室(7月16日)
前日夜から大雨でしたが、朝のうちに止んで、なんとか教室が開催できました。で
本日もまずはサトイモの追肥です。
雨が降ってきたら傘になるくらいに、サトイモの葉っぱも大きくなっています。
側芽も伸びてマルチの穴におさまりきらないところは、穴を広げておきます。



続いてはサツマイモのつる返し。
マルチの上から伸びたつるが、周囲の土に不定根と言う根を張ってしまいます。
中心部でないところであまり大きくもならない芋を勝手に作らないよう、
不定根を土から剥がして、マルチの上に裏返して載せます。これがつる返しです。


このあと、畝の間に生い茂った雑草をひととおり除去していただき、
花が咲き始めたラッカセイのマルチを剥がして、

最後にエダマメの収穫です。
5月初め第1回に植えたエダマメが、4回目にちょうど食べ頃を迎えました。
ぷっくりしたもの、未成熟で薄っぺらいものもあるため、ひと株ずつ皆さんに選んでいただき、
一家族4穴分のエダマメを収穫しました。




お昼からは再び雨降りに。降る前にすべての作業を完了できました。
次回は秋、サツマイモを収穫します。お楽しみに。
2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
講義では、村長から収穫や秋冬野菜に向けた準備として撤去作業の説明が行われました。
その後、ボーボーに茂った雑草との格闘です。皆さん、汗だくになりながら取り組まれました。
今回の作業は、トウモロコシ、枝豆、トマト、ナス、ピーマン、インゲン豆、それぞれの野菜の収穫がメインです。暑さに負けず素敵な笑顔がこぼれていました!
トウモロコシと枝豆をすべて収穫し終えた方は秋冬野菜に向けた撤去作業も行いました。
様々な野菜が収穫期を迎え、緑一色だった畑が鮮やかに彩られていました。
ナス、ピーマン、トマト、インゲン豆はこれからも収穫が続きます。
自然の恵みに感謝しながら、美味しいお野菜を堪能致しましょう!
次回は、7月22日(金)・23日(土)。引き続き、楽しく野菜作りに取り組んでまいりましょう!
2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
講義では、村長から収穫や秋冬野菜に向けた準備として撤去作業の説明が行われました。
その後、ボーボーに茂った雑草との格闘です。皆さん、汗だくになりながら取り組まれました。
今回の作業は、トウモロコシ、枝豆、トマト、ナス、ピーマン、インゲン豆、それぞれの野菜の収穫がメインです。暑さに負けず素敵な笑顔がこぼれていました!
トウモロコシと枝豆をすべて収穫し終えた方は秋冬野菜に向けた撤去作業も行いました。
様々な野菜が収穫期を迎え、緑一色だった畑が鮮やかに彩られていました。
ナス、ピーマン、トマト、インゲン豆はこれからも収穫が続きます。自然の恵みに感謝しながら、美味しいお野菜を堪能致しましょう!
次回は、7月22日(金)・23日(土)。引き続き、楽しく野菜作りに取り組んでまいりましょう!
収穫体験第2回

どれにしようかな?探しながら収穫しました。

うんとこしょ!どっこいしょ!枝豆はなかなか抜けません。


ジャガイモ収穫はみんなうれしいですね。

本日の収穫です。
袋詰めをしておうちへお持ち帰りです。
お疲れさまでした。
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月10日)
朝から晴天で暑い一日でした。
今日の講義は、トウモロコシとエダマメについてでした。

さあ、みんなで畑に行って野菜の成長確認をしました。


暑いので、休憩をとって水分補給しました。

3週間ぶりで、雑草が沢山生えていたので、雑草を取りました。


次に、収穫です。各チームでじゃんけんをして収穫しました。
トマト

エダマメ

ピーマン

オクラ

しし唐

トウモロコシ

白ナス

最後は、日記タイムです。

次回は、第8回目で最後となります。元気に笑顔で来て下さい。
収穫体験第1回

おしゃれな雰囲気につつまれながらスタート


うんとこしょ!


本日の収穫です。
おうちまで気を付けてお帰りください。
2022年度 第7回農業塾 (6月24日・25日)
作業のスタートはまず除草作業です。あっという間に生い茂る雑草は夏の畑作業の手ごわい相手ですが、悪戦苦闘しながら毎回繰り返しこの作業を行います。
全員協力しての作業で北側一面がきれいになりました。この除草作業は炎天下では面倒なつらい作業ですが、畑の作物の成長に影響するため、夏のとても大切な作業の1つです。


今日はまずトマトにN(窒素)抜きの液体肥料をまきました、窒素は作物の成長に欠かせない三大栄養素(窒素、リン酸、カリ)の1つですが、この時期は葉や幹の成長を促進することよりも、実の成長を意識し追肥を行います。
どの畑でもミニトマト、ミディトマトがかわいい青い実をたわわにつけていますが、これから順々に赤く色づいていきます。下の方で赤くなったトマトは鳥たちも大好物でせっかく赤く熟した身をくちばしでつつくので、細やかに収穫のタイミングを見る必要があります。

ナスは順調に成長しており、収穫できるほどの実をつけている苗が散見できました。成長に合わせ3方から支柱を施し、さらに育ったものには支柱に麻ひもで補助を行いました。
ピーマンは全体的に生育が遅れているようですが、元気に育ってきており、ナスとともにマルチをはいで555の追肥を行いました。


トウモロコシは畑によって追い播きした物もあり、成長にばらつきがみられます。最初に播いて順調に生育したものはしっかりと実をつけ、下方には小さな実をつけています。一番上の1本を残し、下にできたベビーコーンは収穫して料理すると、とてもおいしいです。

枝豆はそろそろ実も膨らんできており、今後1週間が収穫の適期と思われます。
蔓ありインゲンは次々と大きくなっており、適当なサイズのものから収穫できる状況です。
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月19日)
朝から天気がよく、暑い一日になりました。
水分補給をしっかりして、休憩をとりながら作業を楽しみましょう。
今日は特別に、ボブさんから、実体験をもとに、キュウリの観察記録を
披露してもらいました。
キュウリは、一日に何センチ大きくなるのか覚えているかな?

畑では、まず育ててきた野菜を皆で観察しました。
お日様を浴びて元気に育っていましたね。


大切に育てている野菜には、害虫と病気対策の為に除草と、
これからも収穫が出来るように、各チームに分かれて追肥をしました。


収穫する野菜も沢山あります。
ズッキーニ、キュウリ、人参、変わった形の人参もありましたね。



そして、一番のイベントは、ジャガイモ掘りです。
じゃがいもは、水気を含むと腐ってしまったり、カビが発生するので、
今日のように、晴れている時に収穫が出来て、本当に良かったです。
ゴロゴロと、大きなジャガイモが収穫できました。



最後に観察記録を書いて、今日は終了です。
次回は、7回目 7月10日(日)です。
暑くなってきたので、水筒とタオルを忘れないようにしてくださいね。
2022年度 第6回農業塾(2022年6月10日・11日)


梅雨の季節。6月10日は晴でしたが、11日は空を黒雲が覆って雨が降り、20分ほど休憩タイム。その後、作業を続けることができました。
作物は、それぞれの個体差はありますがどんどん成長し、畝の間で草取りする人の姿を隠してしまいます。
*********************************************************************************


講義のテーマは、作物の中間管理(間引き、脇芽摘み、追肥等)です。村長の詳細な説明に熱心な質疑が飛び交いました。
いよいよ、トウモロコシの先端の雄花が大きくなり、花粉が落ちて雌花が受粉し、実がなり始めました。トウモロコシの苗を間引いて、1本仕立てにするデモです。受講生の視線がリーダーの手元に集中しました。
*********************************************************************************


ナスの苗に3本の支柱を立てます。これから各枝に実るナスの重みを支える為です。どの様に立てたら良いか、リーダーと相談中です。
ナスの3本仕立て支柱のできあがり。
*********************************************************************************


トマトを2本仕立てにする為の脇芽摘みは、大切です。どの脇芽を摘んだら良いか、村長を始め、リーダーのアドバイスが欠かせません。
大きなレタスが生りました。今日のお土産です。
*********************************************************************************
2022年度 第3回栽培体験教室(6月11日)
雨も降ってきそうな曇り空、少し蒸し暑い気候になりました。
本日はサトイモの追肥から。
第1回の教室で種芋から少し芽が出た程度でしたが、葉っぱもだいぶ大きくなってきました。

芽が出ているマルチの穴の円周に沿って、なるこ有機を2つまみ程パラパラと蒔きます。

続いてはラッカセイの植付け。
こちらも第1回の教室で種を植えたポットから、芽が生えたものを選んで畝に植え付けます。

まだラッカセイの豆の形を残して少し芽が出ただけのものもあります。

まだ小さな芽を鳥に食べられないよう、寒冷紗を掛けます。

最後に少し畝周辺に生えた雑草をきれいにしていただきました。
抜いても抜いてもすぐに生い茂る季節になり、除草が欠かせません。

これでこの教室の4つの作物をすべて畑に植えつけられました。
管理をしながら成長を見守って、夏から秋に収穫をしていきます。
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月5日)
今回講義は「いのっち」に変わって、「ほんちゃん」。
最初に、じゃがいも周りの雑草抜き。あっという間に雑草だらけになりますね。
次はサツマイモの植え付け。
前回作った高畝に、サツマイモを斜めに植えていきます。
しっかり説明聞いています。
野菜の成長も見て回りました。
これはいんげん。最初のころに種まきましたね。今日は収穫できました。
ニンジンの間引きも。
1穴1本に間引きます。間引きニンジンも大きくなってきました。
トウモロコシも間引き。
これも1穴1本に。
各班で追肥をして、
お待ちかねの収穫。
大物ズッキーニ
大物きゅうり
とても大きく育っていて成長のスピードにびっくり。
これからも沢山実るのが楽しみです。
また次回もおたのしみに。
2022年度 第2回栽培体験教室(5月28日)
天気は快晴。5月にしては暑いくらいの日になりました。
本日はサツマイモの植付けから。
前回作業ができませんでしたが、マルチを張ったこんもりとした畝が立っています。

一家族に4本ずつ、サツマイモの苗をお渡しします。

畝のとんがり部分に支柱でななめに穴を空け、苗を挿し込んで土をかけます。


水をたっぷり。参加者の皆さんもこのあとで水分補給に。

続いてはラッカセイの畝立て。
紐で枠組みを示しただけの何も耕していない土に触れていきます。

まずは土作り。牛ふんと有機肥料を土に散布して、鍬で軽くすきます。

続いて、枠の外側を掘って、立てる畝を浮き上がらせます。

畝の表面を平らにに慣らして

マルチを張ります。しわやたるみがないようにピーンと。


本日の作業はここまで。すでに植えられたものも含め農場の作付けがはっきりしてきました。
暑い中お疲れさまでした。
次回は2週間後。第1回でポットに蒔いたラッカセイの芽を、本日立てた畝に植えていきます。
2022年度 第5回農業塾(2022年5月20日・21日)
第5回農業塾、1日目はまずまずのお天気でしたが
2日目どんよりとしたお天気の中スタートしました。
まず講義を受け、デモを見ながら本日の作業をインプットします。
今回は植え付けした苗の間引きや脇芽かきと追肥が主な作業です。

トウモロコシは大きく育った2本を残します。
どれを残すべきか悩みますね… みなさん真剣です。


今回の大一番はミニトマト。グネグネと成長しています。
スタッフに教えてもらい、脇芽を見極めてカット。
しっかり成長できるよう誘因していきます。


主軸と側枝を伸ばして2本仕立てにします。たくさん収穫できますように。


インゲンマメや見事当選された方のキュウリはツルが伸びていて元気そう。
自分自身に絡みつかないよう支柱に麻紐で橋をかけます。
講義で習った巻き結びでしっかり固定され、ここにツルが絡みついて成長してくれるはずです。


次回は6月10日(金)11日(土)です。
どんな姿になっているのか楽しみです。
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月15日)
今回もみんな元気にやってきてくれました。
最初に、いのっちからトウモロコシとエダマメについてのお話をききました。
早く収穫して食べたいですね!
今日の作業はサツマイモの土づくり。
雑草をとって牛ふんと肥料をまいて、クワで混ぜ込みます。
クワをつかうのももう4回目。みんな上手になってきましたね。
そのあとは畝の形を整えて。今回は山のように高く土を持っていきます。
いつもよりも長いマルチフィルムをみんなで貼りました。きれいに貼れましたね。
続いてサトイモの植え付け。沢山できますように!
オクラの種も植え付けました。お店で売っている形にどのようになっていくか楽しみです。

さらにはニンジンの間引きをしました。一つの穴に5本出ている芽を元気なものだけ残していきます。間引いたニンジンも少しニンジンの形になってきています。これらも食べれます。葉っぱもやわらかくておいしいです。
最後にお楽しみの収穫タイム!みんなで第一回に種まきして立派に大きくなったホウレンソウを収穫しました。どんな味だったか、次回の講義で教えてね!
今日の作業はこれでおしまい。最後にくじ引きで間引きニンジンも持って帰ってもらいました。
次回は6月5日(日)。どんどん大きくなる野菜たち、楽しみにしていてください!
2022年度 第1回栽培体験教室(5月14日)
第1回の教室、あいにく朝からの雨で開催も危ぶまれましたが、
教室が始まる時間にようやく小降りになってきました。
雨の中集まってくださった参加者の皆さん、初顔合わせです。

第1回最初の作業はサトイモの植付け。
少し芽が生えた種芋を取り出して、植え付け方のデモをおこないます。

芽出しをしていたポットから種芋を取り出して、マルチを張った畝に穴を開けて、
種芋を土の中にに入れていきます。



続いてはラッカセイ。こちらは畑ではなく、まずは芽が出るまでポットで育てます。
種はそのまま食べられるようなラッカセイそのものです。

雨で濡れた畑の土を少し掘って、比較的やわらかい土をポットに入れ、
指で土に穴を開け、ラッカセイを穴に入れて土をかけます。


ポットから芽が出たら、この先の教室で畑に植え付けていきます。
本日最後はエダマメの植付け。少し前にポットに蒔いていた種から芽が生えてます。
こちらを植え付けていきます。

ポットから苗を取り出して、雨で湿った土を皆さんシャベルや手で掘りながら
丁寧に植え付けていきました。


雨のため、このあと予定していたサツマイモの畝立てができませんでしたが、
第1回の教室、ワイワイと無事栽培のスタートを切ることができました。
次回は晴れることを期待して、また楽しくやっていければと思います。
2022年度 第4回農業塾(2022年5月6日・7日)


農業塾4回目となる今回も天気に恵まれ、予定通りB畝にナス、ピーマンの定植を行いました。
前回定植したトマトにはもうかわいい赤ちゃんトマトがついています。
早く大きく赤くな~れ~。


いつも通り、
今回も村長の講義と、スタッフによる作業のデモンストレーションがありました。


皆さん、講義とデモンストレーションの内容に沿って作業を行っているのですが、
原産地が南米メキシコのトウモロコシは、今年の発芽後の気温低下に耐えられず、低温障害(寒かったでしょう)を起こした株もあり、一部追い播きが必要になりました。無事に成長しているトウモロコシには追肥を行いました。

次回は5月20日(金)・21日(土)、楽しみです。
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月1日)

今日の午後から雨が降る予報なので、先に畑の作業をしました。


まずは、2週間前のエダマメとトウモロコシと人参などの成長を確認しました。

少し雑草が生えてきたので、みんなで協力をして畑をきれいにしました。








次に、オクラとサトイモの土作りとうね立てをしました。
クワとカトウ棒の使い方が上手になってきました。

熱中症予防のため、水分補給をし、休憩しました。


今日植え付けするナス・ピーマン・ズッキーニ・パプリカの苗の説明です。




さあ、みんなで植え付けをしましょう。元気に育ってね!!


ジャガイモの芽かきで2本に間引きをします。

今日の作業が終わったので、みんなで道具を洗いきれいにしてくれました。
ありがとう!!


観察記録で振り返りをしました。その後、ナス・ピーマン・パプリカ・ジャガイモの講義を受けました。
今日は、盛沢山でした。
次回は、5月15日(第4回)です。ほうれん草を収穫できるか楽しみです。
2022年度 第3回農業塾(2022年4月22日・23日)
今回も、講義の後、圃場の除草を皆で行いました。
塾生の皆さんは、デモンストレーションに真剣な眼差しで見入っていました。
今回の作業は、トマトの定植、インゲンの播種、エダマメの間引きなどです。
見事当選された方は、キュウリの定植も行いました。
トマトの定植では土堀ドリルなどを使って、順調に作業を進めている方が多く、皆さん楽しんでいる様子でした。
残念ながらトウモロコシやレタスが芽を出さなかった方も追い播きを行いました。
インゲンやトマトの畝は2mほどの支柱を立てるのに皆さん苦労しているようでしたが、日差しも強くなる中、それぞれ無事に作業を終えることができました。
エダマメは3本から2本に間引きをし、塾生の皆さんは間引いた1本を自宅栽培のために持ち帰っていました。
農場でも、自宅でも、夏の収穫が今から楽しみですね。
次回は、5月6日(金)・7日(土)です。
引き続き、楽しく農作業に取り組んでまいりましょう!
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(4月17日)
曇っていますが、雨の心配はなさそうで、作業をするのに丁度いいお天気です。
今日が初めてのお友達もいたので、皆で自己紹介と、道具の名前をおさらいしました。
水分補給を忘れずに作業を始めましょう。

まずは、1回目に種まきをした、いんげん、ほうれん草の発芽を観察しました。
元気に芽が出ていましたね。
クモがいて驚いたけれど、クモは作物を荒らす害虫を捕食してくれるので、
畑では重要な虫です。

次に、ピーマンとズッキーニを育てる為の畝を作ります。
鍬の取り扱いの注意を、もう一度しっかりと聞いて作業を開始しました。

栄養をたっぷりと土に混ぜ合わせて、鍬でしっかりとすき込んで、
加藤棒で平らに慣らして、マルチフィルムをピッタリと貼って出来上がり。
畝を平らに作って、隙間なくマルチフィルムが貼れていると、環境が安定しやすく
野菜にとって居心地のいい場所になります。
皆で力を合わせて作業が出来て、きれいに貼れました。




土に栄養が馴染むのまで、2週間待ちましょう。
次は、2チームに分かれてキュウリとトマトの苗を植えました。
トマトは、中玉のフルティカと、ミニトマトは黄色のキラーズ
キュウリは、夏涼みです。
苗の植付けは慎重な作業なので、スタッフが先に見本を作りました。
移植ごてで苗の大きさの穴を開けて、穴の半分ぐらいまで水を入れます。
水が引いてから、茎の根元に近い所を2本の指で挟んで、優しくポットから
外し定植します。土と苗の間に隙間がない事を確認して出来上がり。



トウモロコシと枝豆の種まきもしました。
オレンジ色と、青色に着色した種を使いましたが、
これは病害から守ったり、畑に病害を持ち込まないようにする為、
処理された種です。
人身に影響がない事が実証されている安全な種なので安心してください。

除草も沢山してもらったので畑がきれいになりました。
作業に使った移植ごてを洗って、観察記録を書いて今日の作業は
終了しました。


次回3回目は、5月1日(日)です。
元気な皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
2022年度第2回農業塾(2022年4月8日・9日)
2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月2日)
コロナ禍での開催3年目となりますが、検温、消毒、マスクをして感染対策を徹底しての作業になります。
マスクをしての作業は暑いので、こまめな休憩、給水を心がけて作業をおこまいます。
水筒はお忘れなく。
3ヶ月の間ですが、野菜栽培・収穫を通じて農業に触れ、子ども達の学びや気づきにつながればと思っております。よろしくお願いします。
今年も最初は、武蔵野市緑のまち推進課の方の挨拶をいただき、本体験教室を運営している「NPO法人武蔵野農業ふれあい村」の代表、「村長」からのご挨拶。
毎回の講義はこの建物「長屋門」で行います。
オレンジTシャツが目印のスタッフも自己紹介。これからよろしくね。
畑でのルールや農機具のことを勉強してから、畑に向かいます。
まずは、畑の雑草抜き。
毎回の作業内容は、スタッフから畑で説明があります。
まずは農機具クワの使い方から。怪我しないようにしっかり話を聞いてくれています。
このバケツ中身は 牛ふん。
乾燥しているから意外と臭わない。
トウモロコシ、エダマメ用の畝作りのために牛糞、肥料をまきます。
次は、まいたものを畑にすきこみます。クワを使ってサクサク耕します。
初めての子もいたけどみんな上手。
手に持っているこの棒は「加藤棒」と言います。加藤さんが発案したらしいです。
畑に畝を作るため、この棒を使ってキレイに表面をならしていきます。
次は「マルチフィルム」を貼ります。みんなで協力して、しっかり引っ張って土で周りを埋めます。
これで畝が完成。次回はここにタネを蒔いていきます
最後は種まき。
いんげんと、ほうれん草。
あらかじめ貼ってあったマルチフィルムの穴に、3粒づつ種まきして埋めます。
次回は芽が出ているかな?成長が楽しみですね。
最後は「長屋門」に戻り絵日記(観察日記)を書いておしまい。
終わったあと楽しかったと言ってくれてスタッフも満足。
次回も元気にお会いできることをスタッフ一同楽しみにしています!
2022年度第1回農業塾(2022年3月25日・26日)
25日はまずまずの天気でしたが、翌26日は時折り小雨が混じり強風が吹くなかでちょっと大変だったと思います。
受付では出欠と参加者の健康状態を確認したうえで配布物をお渡ししました。

開校式には主催者の武蔵野市の緑のまち推進課の方にもお越しいただきました。
開校式のあと、齋藤村長からオリエンテーションと講義があり、みなさん熱心にメモを取っておられました。
26日は大人数だったので教室の外で聴いておられた方もおられました。


講義が終わると農場に移動し、スタッフによるデモを行って、いよいよそれぞれの区画で土壌づくりが始まりました。
今回はトウモロコシ、エダマメ、リーフレタス用の施肥をし、畝立てを行っていただきました。
みなさん、不慣れななかで頑張っておられました。
土壌づくりが終わったらマルチを張って終了です。26日は強風のためマルチ張りが大変でした。
写真はマルチを張り終えた農場です。

初めての体験でみなさん苦労されていたようですが、なんとか終了しました。お疲れさまでした。
次回は4月8日・9日です。頑張りましょう。
農業体験教室 2021年度第20回農業塾(2022年1月28日・29日)
最後の作業として、前回来年度に向けて掘った残さ穴の仕上げともう一つの残さ穴掘り、やり残していた通路などの細かい場所の寒起こしなどを行い、


最後の講義です。野菜が育つために必要な要素、特に土の栄養素に関する内容が中心でした。

講義の後、そのまま修了式に進みました。スタッフから修了証書をお一人お一人にお渡しし、ご感想などをお話しいただきました。


昨年度は後半だけの開催でしたが、今年度は、コロナの心配がありながらも1年間通して無事に終えることができ、スタッフ一同ほっとしております。
修了された受講生の皆さんには、これからも何らかの形で野菜作りに関わっていっていただければ幸いです。

農業体験教室 2021年度第19回農業塾(2022年1月14・15日)
今回は講義のあと、残っている作物を収穫し、資材の撤去を行いました。



資材を撤去した後は、ご自身の区画での最後の作業となる寒起こしです。スコップを土に深く差し込んで大きな塊で土を起こしていきます。


かなりの重労働だったと思いますが、皆さんの頑張りで無事に完了しました。

最後に、来年度用の残さ穴を掘りながら、出た土で今年使った残さ穴を埋め戻しました。
残さ穴は全部で2つで、今回1つをほぼ掘り終えました。もう一つは最終回の作業となります。


写真はありませんが、前回漬け込んだたくあんを小分けしてみなさんに持ち帰っていただきました。今年はとても美味しくできていたと思います。
次回(最終回)の農業塾は、1月28日・29日です。
農業体験教室 2021年度第18回農業塾(2021年12月12日)
今回は、前回干したダイコンを使ってたくあんの漬け込みを行います。
村長が手順を説明した後、2つのグループに分かれて早速作業に入ります。
最初に樽にビニールを敷き、食塩を混ぜた米糠を入れたら、隙間ができないようにダイコンを敷き詰めていきます。


ダイコンを敷き詰めたら、その上にまた米糠を入れ、干した柿の皮や昆布、鷹の爪などを加えます。
ここで一旦ビニールを閉じて足で踏み固めます。






これを繰り返して、用意したダイコンを漬け込み終わったら、落とし蓋、重石を乗せて漬け込み作業は終了です(すみません、完成写真はありません・・・)。
合同作業はここで終了で、その後は各自収穫をして本日の作業は終了です。


皆さん、たくさん収穫して帰って行かれました。

次回の農業塾は、1月14日・15日です。
2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月5日)
今日は作業からスタート。
まずは野菜の様子をみんなで観察。スタッフのまーちゃんが説明してくれました。
シュンギク、今年はあたたかい日が続いたので、例年より大きくなっていました。わき目を残して収穫することで、長い間収穫することができます。
今回初挑戦の芽キャベツ、かわいいのができていましたね。
さて、ここからは収穫タイム。
各チームに分かれての収穫、どの野菜からスタートするか、チームで考えます。
今回はダイコンとネギが人気。
まずはネギ。春に種をまき、夏にスタッフが苗を植え付けて育ててきました。
根元をもって上に引き上げると、すっと抜けました。立派になっていましたね。
なぜ白いか、覚えているかな?
ダイコンも大物がとれました。今年のダイコンは虫もつかず元気で大当たりです。
その他、ニンジン、コカブ、ホウレンソウなども収穫しました。

後半は、次年度のためのパネルづくり。各自がこのプログラムの感想やおすすめコメントを書いてくれました。来年の応募につながるといいですね。
最後に全員で集合写真。※撮影時のみマスクをはずしています

9月から始まったキッズ後期プログラム、あっという間に終了、名残惜しいです。コロナ感染防止のために色んな制限がありましたが、子供たちは毎回元気に参加してくれました。
「楽しかった!」「友達ができた」「またやりたい」といった声がたくさんあり、スタッフ一同嬉しく思っています。このプログラムをきっかけに、農業や野菜に興味を持ってもらえるとうれしいです。
またこの公園でお会いしましょう!!
2022.07.30
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月24日)
2022.07.24
イベント- 収穫体験第4回
2022.07.23
農業体験教室- 2022年度 第9回農業塾 (2022年7月22日・23日)
2022.07.17
イベント- 収穫体験第3回
2022.07.16
共同栽培体験- 2022年度 第4回栽培体験教室(7月16日)
2022.07.11
農業体験教室- 2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
2022.07.11
農業体験教室- 2022年度 第8回農業塾(2022年7月8日・9日)
2022.07.10
イベント- 収穫体験第2回
2022.07.10
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月10日)
2022.07.03
イベント- 収穫体験第1回
2022.07.01
農業体験教室- 2022年度 第7回農業塾 (6月24日・25日)
2022.06.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月19日)
2022.06.15
農業体験教室- 2022年度 第6回農業塾(2022年6月10日・11日)
2022.06.11
共同栽培体験- 2022年度 第3回栽培体験教室(6月11日)
2022.06.05
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月5日)
2022.05.28
共同栽培体験- 2022年度 第2回栽培体験教室(5月28日)
2022.05.21
農業体験教室- 2022年度 第5回農業塾(2022年5月20日・21日)
2022.05.19
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月15日)
2022.05.14
共同栽培体験- 2022年度 第1回栽培体験教室(5月14日)
2022.05.07
農業体験教室- 2022年度 第4回農業塾(2022年5月6日・7日)
2022.05.01
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月1日)
2022.04.23
農業体験教室- 2022年度 第3回農業塾(2022年4月22日・23日)
2022.04.17
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(4月17日)
2022.04.09
農業体験教室- 2022年度第2回農業塾(2022年4月8日・9日)
2022.04.02
子どものための農業体験- 2022年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月2日)
2022.03.28
農業体験教室- 2022年度第1回農業塾(2022年3月25日・26日)
2022.01.29
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第20回農業塾(2022年1月28日・29日)
2022.01.15
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第19回農業塾(2022年1月14・15日)
2021.12.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第18回農業塾(2021年12月12日)
2021.12.05
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月5日)
2021.12.04
共同栽培体験- 2021年度 第8回栽培体験教室(12月4日)
2021.11.28
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月28日)
2021.11.27
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第17回農業塾(2021年11月26日・27日)
2021.11.23
イベント- 2021年11月23日収穫体験
2021.11.20
共同栽培体験- 2021年度 第7回栽培体験教室(11月20日)
2021.11.14
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月14日)
2021.11.13
イベント- 収穫祭(2021/11/13)
2021.11.07
イベント- 2021年11月7日 収穫体験
2021.11.06
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第16回農業塾(2021年11月5日・6日)
2021.11.06
イベント- 2021年11月6日第6回収穫体験(サツマイモ掘り)を実施しました
2021.10.24
イベント- 2021年10月24日 収穫体験
2021.10.23
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第15回農業塾(2021年10月22日・23日)
2021.10.17
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月17日)
2021.10.16
共同栽培体験- 2021年度 第6回栽培体験教室(10月16日)
2021.10.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第14回農業塾(2021年10月8日・9日)
2021.10.03
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月3日)
2021.09.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第13回農業塾(2021年9月24日・25日)
2021.09.20
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月19日)
2021.09.12
子どものための農業体験- 2021年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月12日)
2021.09.11
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第12回農業塾(2021年9月10日・11日)
2021.09.04
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第11回農業塾(2021年9月3日・4日)
2021.08.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第10回農業塾(2021年8月27日・28日)
2021.08.28
共同栽培体験- 2021年度 第5回栽培体験教室(8月28日)
2021.07.25
イベント- 第4回収穫体験
2021.07.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第9回農業塾(2021年7月23日・24日)
2021.07.18
イベント- 第3回収穫体験
2021.07.18
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月18日)
2021.07.17
共同栽培体験- 2021年度 第4回栽培体験教室(7月17日)
2021.07.12
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第8回農業塾(2021年7月9日・11日)
2021.07.11
イベント- 第2回収穫体験
2021.07.04
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月4日)
2021.06.27
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月27日)
2021.06.26
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第7回農業塾(2021年6月25日・26日)
2021.06.13
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第6回農業塾(2021年6月11日・12日)
2021.06.12
共同栽培体験- 2021年度 第3回栽培体験教室(6月12日)
2021.06.06
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月6日)
2021.05.31
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(5月30日)
2021.05.29
共同栽培体験- 2021年度 第2回栽培体験教室(5月29日)
2021.05.22
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第5回農業塾(2021年5月21日・22日)
2021.05.16
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月16日)
2021.05.15
共同栽培体験- 2021年度 第1回栽培体験教室(5月15日)
2021.05.08
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第4回農業塾(2021年5月7日・8日)
2021.05.01
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月1日)
2021.04.25
子どものための農業体験- 2021年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月25日)
2021.04.24
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第3回農業塾(2021年4月23日・24日)
2021.04.10
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第2回農業塾(2021年4月9日・10日)
2021.03.28
農業体験教室- 農業体験教室 2021年度第1回農業塾(2021年3月26日・27日)
2021.03.21
農業体験教室- 2021年度農業体験教室(農業塾)開講式
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第11回農業塾(2021年1月29日・30日)
2021.03.17
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第10回農業塾(2021年1月15日・16日)
2020.12.20
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第9回農業塾(2020年12月13日)
2020.12.06
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月6日)
2020.12.06
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/12/6)
2020.12.01
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第8回農業塾(2020年11月27日・28日)
2020.11.29
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(11月29日)
2020.11.23
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/23)
2020.11.15
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月15日)
2020.11.14
イベント- 収穫祭(2020/11/14)
2020.11.13
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第7回農業塾(2020年11月6日・7日)
2020.11.08
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/11/08)
2020.11.07
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2020.10.28
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第6回農業塾(2020年10月23日・24日)
2020.10.25
イベント- 未就学児親子野菜収穫体験(2020/10/25)
2020.10.18
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月18日)
2020.10.14
農業体験教室- 農業体験教室 2020年度第5回農業塾(2020年10月9日・10日(10月11日・12日))
2020.10.04
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月4日)
2020.10.03
農業体験教室- 2020年度第4回農業塾(2020年9月25日・26日(9月28日・30日・10月3日))
2020.09.20
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月20日)
2020.09.13
子どものための農業体験- 2020年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月13日)
2020.09.11
農業体験教室- 2020年度第3回農業塾(2020年9月11日・12日)
2020.09.06
農業体験教室- 2020年度第2回農業塾(2020年9月4日・5日)
2020.08.31
農業体験教室- 2020年度第1回農業塾(2020年8月28日・29日)
2019.12.15
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(12月15日)
2019.12.08
イベント- 第三回冬の収穫体験
2019.12.03
農業体験教室- 第16回農業塾(2019年11月29日・30日)
2019.12.03
農業体験教室- 第12回~15回農業塾(2019年9月6日・7日)〜(2019年10月18日・19日)
2019.12.03
農業体験教室- 第8回~11回農業塾(2019年7月5日・6日)〜(2019年8月30日・31日)
2019.12.01
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月1日)
2019.11.23
共同栽培体験- 「共同栽培体験教室」最終回です。
2019.11.17
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月17日)
2019.11.17
イベント- 第二回秋の収穫体験
2019.11.04
共同栽培体験- 「9回共同栽培体験教室」が開催されました。
2019.11.03
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(11月3日)
2019.10.27
イベント- 第1回秋の収穫体験
2019.10.20
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月20日)
2019.10.19
共同栽培体験- 第8回「共同栽培体験教室」
2019.10.06
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月6日)
2019.09.23
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(9月23日)
2019.09.16
子どものための農業体験- 2019年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月16日)
2019.08.24
共同栽培体験- 第6回「共同栽培体験教室」
2019.07.29
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:最終回(7月21日)
2019.07.28
イベント- 第3回未就学児親子収穫体験
2019.07.26
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月15日)
2019.07.20
共同栽培体験- 第5回共同栽培体験教室が開催されました。
2019.07.14
イベント- 第2回未就学児親子収穫体験
2019.06.30
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(6月30日)
2019.06.24
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月16日)
2019.06.23
農業体験教室- 第7回農業塾(2019年6月21日・22日)
2019.06.16
共同栽培体験- 第4回「共同栽培体験教室」
2019.06.08
農業体験教室- 第6回農業塾(2019年6月7日・8日)
2019.06.08
農業体験教室- 第5回農業塾(2019年5月24日・25日)
2019.06.07
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月2日)
2019.06.01
共同栽培体験- 第3回「共同栽培体験教室」
2019.05.23
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月19日)
2019.05.18
農業体験教室- 第4回農業塾(2019年5月10日・11日)
2019.05.18
共同栽培体験- 第2回「共同栽培体験教室」
2019.05.06
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2019.05.05
共同栽培体験- 第一回共同栽培体験教室
2019.05.03
子どものための農業体験- 2019年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2019.04.27
農業体験教室- 第3回農業塾(2019年4月26日・27日)
2019.04.23
農業体験教室- 第2回農業塾(2019年4月12日・13日)
2019.04.03
農業体験教室- 第1回農業塾(2019年3月29日・30日)
2019.01.27
農業体験教室- 第20回農業塾(最終回 2019年1月25・26日)
2019.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2019年1月11・12日)
2018.12.28
農業体験教室- 第18回農業塾(2018年12月14・15日)
2018.12.17
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月16日)
2018.12.10
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月9日)
2018.12.07
子どものための農業体験- 2018第6回未就学児親子野菜収穫体験(12月2日)
2018.12.02
農業体験教室- 第17回農業塾(2018年11月30・12月1日)
2018.11.26
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月25日)
2018.11.22
子どものための農業体験- 2018第5回未就学児親子野菜収穫体験(11月18日)
2018.11.18
イベント- 2019年農業祭
2018.11.11
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月10日)
2018.11.09
農業体験教室- 第16回農業塾(2018年11月2・3日)
2018.11.04
子どものための農業体験- 2018第4回未就学児親子野菜収穫体験(11月4日)
2018.11.01
農業体験教室- 第15回農業塾(2018年10月19・20日)
2018.11.01
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.29
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月28日)
2018.10.26
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.15
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月14日)
2018.10.12
おしらせ- ***2018年収穫祭を開催します***
2018.10.09
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月8日)
2018.10.07
農業体験教室- 第14回農業塾(2018年10月5・6日)
2018.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2018年9月21・22日)
2018.09.18
子どものための農業体験- 2018年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月17日)
2018.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2018年9月7・8日)
2018.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(8月31日・9月1日)
2018.08.26
農業体験教室- 第10回農業塾(2018年8月24・25日)
2018.08.11
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月10日)
2018.08.07
子どものための農業体験- 2018第3回未就学親子野菜収穫体験(8月5日)
2018.07.30
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(7月29日)
2018.07.26
子どものための農業体験- 2018第2回未就学親子野菜収穫体験(7月22日)
2018.07.23
農業体験教室- 第9回農業塾(2018年7月21・22日)
2018.07.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(7月16日)
2018.07.11
子どものための農業体験- 2018第1回未就学親子野菜収穫体験(7月8日)
2018.07.08
農業体験教室- 第8回農業塾(2018年7月6・7日)
2018.07.02
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(7月1日)
2018.06.30
農業体験教室- 第7回農業塾(2018年6月22・23日)
2018.06.17
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第5回(6月17日)
2018.06.16
農業体験教室- 第6回農業塾(2018年6月8・9日)
2018.06.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(6月3日)
2018.06.02
共同栽培体験- 第3回共同栽培体験教室
2018.05.21
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(5月20日)
2018.05.19
農業体験教室- 第4回農業塾(2018年5月11・12日)
2018.05.06
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(5月6日)
2018.05.03
子どものための農業体験- 2018年度前期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(4月30日)
2018.04.29
農業体験教室- 第3回農業塾(2018年4月27・28日)
2018.04.17
農業体験教室- 第2回農業塾(2018年4月13日、14日)
2018.04.07
農業体験教室- 第1回農業塾(2018年3月30日・31日)
2018.02.16
農業体験教室- 10期生集合写真
2018.02.03
農業体験教室- 第20回農業塾(2018年2月2日、3日)
2018.02.01
農業体験教室- 農業塾修了式(2018年1月28日)
2018.01.14
農業体験教室- 第19回農業塾(2018年1月12日、13日)
2017.12.17
農業体験教室- 第18回農業塾(2017年12月8日、9日)
2017.12.12
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第8回(12月10日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017第6回未就学親子野菜収穫体験(12月3日)
2017.12.05
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第7回(12月3日)
2017.11.28
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第6回(11月26日)
2017.11.26
農業体験教室- 第17回農業塾(2017年11月24日、25日)
2017.11.24
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第10回:11月19日
2017.11.24
子どものための農業体験- 2017第5回未就学親子野菜収穫体験(11月19日)
2017.11.13
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第5回・収穫祭(11月11日)
2017.11.12
イベント- 2017年度収穫祭
2017.11.10
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第9回:11月5日
2017.11.10
子どものための農業体験- 2017第4回未就学親子野菜収穫体験(11月5日)
2017.11.05
農業体験教室- 第16回農業塾(2017年11月2日、4日)
2017.10.31
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第4回(10月29日)
2017.10.22
農業体験教室- 第15回農業塾(2017年10月20日、21日)
2017.10.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第8回:10月15日
2017.10.19
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第3回(10月15日)
2017.10.08
農業体験教室- 第14回農業塾(2017年10月6日、7日)
2017.10.02
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第2回(10月1日)
2017.09.24
農業体験教室- 第13回農業塾(2017年9月22日、23日)
2017.09.23
子どものための農業体験- 2017年度後期キッズ野菜栽培体験教室:第1回(9月18日)
2017.09.10
農業体験教室- 第12回農業塾(2017年9月8日、9日)
2017.09.03
農業体験教室- 第11回農業塾(2017年9月1日、2日)
2017.08.27
農業体験教室- 第10回農業塾(2017年8月25日、26日)
2017.08.12
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:夏休みの収穫体験(8月6日)
2017.08.03
子どものための農業体験- 2017第3回未就学親子野菜収穫体験(7月30日)
2017.08.03
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第5回:7月30日
2017.07.30
農業体験教室- 第09回農業塾(2017年7月21日、22日)
2017.07.26
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第8回(7月23日)
2017.07.22
農業体験教室- 第08回農業塾(2017年7月7日、8日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017年度前期子どもの野菜栽培体験教室:第7回(7月17日)
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第2回未就学親子野菜収穫体験(7月16日)
2017.07.19
共同栽培体験- 2017年度共同栽培体験教室第4回:7月16日
2017.07.19
子どものための農業体験- 2017第1回未就学親子野菜収穫体験(7月9日)
2017.07.05
農業体験教室- 10期生第1回懇親会が開催されました。
2017.07.05
おしらせ- ウェブサイトが新しくなりました。