1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30



2014年10年4日:第4回中間管理(高橋農園)

ハウス事業の第4回中間管理を実施しました。
主な作業は、キャベツ、白菜、大根の間引きと手入れ、青梗菜・こかぶ・小松菜等の観察、ナス・ピーマンの収穫を実施しました。


まずは、キャベツについた喋喋の青虫や卵取りを実施しました。


キャベツの葉っぱを食べられないように、大きな青虫や小さな青虫を取りました。
無農薬の野菜は青虫取りを、農薬散布は手入れ作業を楽にしますが食べることを考えると、との戦いです。


白菜は、1本立ちを行いました。青虫もいましたので、取りました。


大根も1本立ちを行いました。
残す大根と抜く大根の作業は微妙で集中しての作業を体験しました。


ピーマンとナスの収穫です。今日は非常にたくさんの収穫できました。
持って帰るにはかなりの荷物となりましたが、晩御飯のおかずがたくさんできそうです。


たくさん収穫した野菜と一緒に写真を撮りました。

【番外編】

高橋農園では空芯菜が収穫の最盛期です。
その空芯菜の花が咲いていました。大きさは直径約10cmありました。

【ハウス事業の参加者の方への連絡】
ハウス事業最後の第5回の事業は、11月2日(日)に実施します。
当日収穫できるように、本日できなかった間引き作業の野菜は、スタッフで行います。
スタッフともども、全員参加をお待ちしています。


レポート

(2014/10/04(Sat) 20:26:14)


2014年9月27日(土) 高橋農園(スタッフによるメンテナンス)


復習ですが、この秋冬野菜の作付です。
作付計画のすべてが終了し、野菜は発芽しています。その様子を報告します。


苗から植えたきゃべつ、種から成長した白菜です。大きくなりました。



カブと大根も種からこんなに大きくなりました。



わさび菜と青梗菜です。



からし菜と小松菜です。
小松菜は1週間遅らせての播種をしました。



落花生も成長しています。里いもは地中で芋がたくさんできているかな?


播種した畑の風景です。夏野菜トマト、インゲンとは違って、背は低いです。
菜っ葉ばかりが、冬野菜の特徴です。

10月4日(土)の中間管理(最後)では、それぞれの野菜の間引き体験ができるといいですね。

レポート

(2014/09/29(Mon) 21:02:42)


2014年9月20日 高橋農園「2回目の播種メンテナンス」 (ハウス食品)


NPOスタッフによる、本日のメンテナンス(中間管理)作業は、小松菜の播種、ナス・ピーマンの収穫、雑草取りを行いました。
写真は、小松菜の種です。


第5回のハウス事業の開催時期に合わせて、播種時期を調整した小松菜の播種をしました。
小松菜の播種は荒井様所有の黄色い種まき機を使用しました。
アッという間に、播種作業は終わってしまいました。スタッフも感動でした!


機械に小松菜の種を入れて、播種間隔を調整し、いざ、播種作業です。
(詳しいことは、第5回ハウス事業で、荒井様に質問すると、丁寧に説明していただけます。)


手押し車のように押して、種を植えました。1穴3粒程度です。


4筋、播種ができました。後の作業はネット掛けです。発芽した葉に、喋喋が青虫の卵を植え付けられないようにネット掛けします。


ネットをかぶせ、ネットを固定する杭を打って、両端のネットを束ね、Uピンでしっかりと止めます。
畑に植えた小松菜にも水は不要です。


以上で、秋冬野菜の準備が整いました。
あとは、第4回の中間管理を10月5日(土)に、間引きの手入れ、ナス・ピーマンの収穫等を実施し、第5回のハウス事業ですべての冬野菜の大収穫を予定しています。


さて、先週播種した野菜たちはどのようになったでしょうか?
大根(写真手前)は発芽し、キャベツ(写真奥)の苗はしっかりと根付きました。


播種したトンネルの中には、たくさんの芽が出ていました。
写真は、カブと小松菜の芽です。


落花生の一部に、虫による病気を発見しました。
枝が太く、葉がねじれてた落花生もありました。病気に負けないで、成長することを祈ってます。

【スタッフによる雑草作業の紹介】

最後に、初めて紹介しますが、毎週土曜日にスタッフによるメンテナンス(除草、野菜の手入れ)作業を行っている様子です。

報告は以上です。

【ハウス事業の参加者の方への連絡事項】
ハウス事業ものこすところ、あと1回となりました。第5回目のハウス事業ではたくさんの野菜収穫します。楽しみです。
その前に秋冬野菜の中間管理を10月4日(土)に実施します。詳しくはご案内のメールを参照ください。

レポート

(2014/09/21(Sun) 21:44:04)


< Back   Next >